伏見稲荷大社は和銅4年(711)に創建されています。
平城京遷都の翌年に伏見稲荷大社が産声を上げていたとは・・・結構歴史のある社なんですね。
伏見稲荷の千本鳥居。
伏見稲荷の起源についてご案内申し上げますと、その昔、伊呂具秦公(いろぐはたのきみ)という人が、餅を的にして矢を射たそうであります。
その餅が白鳥と化して飛び上がり、止まった山の峰に「稲」が生じたというお話が伝わっています。
イナリという社名の由来は、稲が生じたことにちなみます。
稲荷信仰が稲作に深く関わっていることは周知のことですが、その原点にお餅の存在があったとは・・・ちょっと意外でしたね。
伏見稲荷大社のある深草の地は、渡来人の秦氏が土地開発に力を尽くした地域でもあります。
歴史的に見ても、養蚕をはじめとした農業振興に多大な功績が残されています。
深い山の中を巡りながら参拝する伏見稲荷大社。
京都の初詣といえば平安神宮や八坂神社を思い浮かべる人も多いと思われますが、伏見稲荷大社の人気も相当なものです。
五穀豊穣、商売繁盛の神様となれば、そのことも頷けるような気が致します。