嵐山天龍寺の飛雲観音像
嵐山にある天龍寺は世界文化遺産に指定されています。
室町幕府を開いた足利尊氏が、後醍醐天皇の冥福を祈るために、夢窓疎石を開山として創建したお寺が天龍寺です。
天龍寺参道の北側に安置されている飛雲観音像。
寂聴さんのおもしろ法話。聴いて、笑って、元気になる! 「瀬戸内寂聴・京都法話集 CD全12巻」
« 2008年06月 | メイン | 2008年08月 »
嵐山にある天龍寺は世界文化遺産に指定されています。
室町幕府を開いた足利尊氏が、後醍醐天皇の冥福を祈るために、夢窓疎石を開山として創建したお寺が天龍寺です。
天龍寺参道の北側に安置されている飛雲観音像。
平安神宮はパビリオンだった。
これは事実です。
平安京が出来てから1100年目に当たる1895年(明治28年)、平安建都千百年紀念祭が催されました。
その際に挙行された、内国勧業博覧会の中心施設こそが平安神宮だったのです。
博覧会の建物、要するにパビリオンが平安神宮そのものなのです。
東寺の観光ガイド情報です。
東寺の正式名称は教王護国寺。
近鉄京都線の東寺駅を降りて、西へ200mほどの場所にあります。
京都駅からは南西の方向になります。