お盆の季節になると、にわかに六道珍皇寺界隈が賑やかになります。
盂蘭盆会の8月7日、8日、9日、10日の4日間、冥土にも届くと伝えられる「迎え鐘」を撞いて、先祖の霊を迎える六道まつりが催されます。
六道珍皇寺境内で販売されていた高野槇。
参拝者は皆、この高野槇を買って帰られるようです。
冥界で鐘の音を聞いたお精霊さんは、この高野槇を伝って帰って来ると言われています。六道珍皇寺は平安時代前期に活躍した小野篁(たかむら)の伝説に彩られたお寺ですが、寺の裏庭には、小野篁が夜毎 ”高野槇” の穂先を伝って冥府に通ったという井戸が残されています。
六道珍皇寺。
冥土への入口に建つお寺です。
境内には地獄絵のようなものがありました。
六道とは、一切の衆生が生前における善悪の業因によって必ず赴かなければならない地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上の六種の冥界のことを意味します。
六道の辻は、あの世とこの世の境界線に位置しています。
清水寺の下手にある六道珍皇寺や六波羅蜜寺には、葬送の地にふさわしい独特な雰囲気が漂います。いかにも京都らしい、そんな感じも致します。華やかな観光スポットとは一線を画した、京都の奥深さを実感できる穴場です。
六道珍皇寺の迎え鐘。
一風変わった鐘楼で、外からは釣鐘が見えません。
鈴のように紐を引っ張ると鳴る仕組みになっています。
六道珍皇寺のシンボル的存在である小野篁ですが、彼は遣唐使の副使として何度か派遣された経歴を持ちます。しかしながら、嵐に遭遇して引き返さざるを得なかったと伝えられます。
冥土への入口である六道珍皇寺。
まだ生きていて欲しかった身内を思う人々の心が、小野篁の伝説と交差します・・・戻ってくるんじゃないか?六道珍皇寺を出口として、今度は冥土へ召された人が戻って来るのではないか? 小野篁が戻って来たように・・・
そんな淡い期待を背負わされて、小野篁が祀られるようにもなったんでしょうね。
六道参りで賑わう六道珍皇寺。
読み方ですが、文献的には六道珍皇寺(ろくどう ちんこうじ)が正しいとされます。ただ、ほとんどの方々が「ろくどう ちんのうじ」と呼んでいらっしゃいます。やはり、呼称の方が一般的なのではないでしょうか。
◇〇△☐乃庭 禅宗の教えを反映した建仁寺の庭をご紹介!