〇△口乃庭
京都の建仁寺を拝観致しました。
拝観窓口で拝観料を支払って中へ入ると、左手奥の方に〇△口乃庭が広がっていました。
〇△口乃庭。
中央が〇、右手に口、左手に△の図形が表されています。
寂聴さんのおもしろ法話。聴いて、笑って、元気になる! 「瀬戸内寂聴・京都法話集 CD全12巻」
« 2010年08月 | メイン | 2010年10月 »
京都の建仁寺を拝観致しました。
拝観窓口で拝観料を支払って中へ入ると、左手奥の方に〇△口乃庭が広がっていました。
〇△口乃庭。
中央が〇、右手に口、左手に△の図形が表されています。
建仁寺の絵馬には、風神雷神図屏風の風神が描かれています。
建仁寺のシンボルと言ってもいいかもしれませんね。
風神雷神図屏風は俵屋宗達の傑作であり、国宝にも指定されています。
建仁寺の本坊を拝観中、六葉の意匠をあちこちで見かけました。
猪目(いのめ)にくり抜かれた穴、菊座から樽の口が突き出た独特のデザインで観光客を魅了します。
六葉(ろくよう)の意匠。
寺社建築では屋根の妻飾りである懸魚の中に、よくこの六葉のデザインが見られます。