即成院で那須与一の墓にお参り
弓の名人として知られる那須与一の墓は、京都泉涌寺の近くにあります。
JR奈良線東福寺駅から東大路通へ出て、泉涌寺道を登って行きます。しばらく進むと、泉涌寺の総門が見えて参りますが、その手前左側に泉涌寺塔頭の即成院というお寺があります。
即成院(そくじょういん)の本堂に、矢の標的になる的をぶら下げた笹が飾られていました。
的を射る。
寂聴さんのおもしろ法話。聴いて、笑って、元気になる! 「瀬戸内寂聴・京都法話集 CD全12巻」
« 2011年02月 | メイン | 2011年05月 »
弓の名人として知られる那須与一の墓は、京都泉涌寺の近くにあります。
JR奈良線東福寺駅から東大路通へ出て、泉涌寺道を登って行きます。しばらく進むと、泉涌寺の総門が見えて参りますが、その手前左側に泉涌寺塔頭の即成院というお寺があります。
即成院(そくじょういん)の本堂に、矢の標的になる的をぶら下げた笹が飾られていました。
的を射る。
京都の御寺泉涌寺の別院として知られる雲龍院。
北朝三帝をお祀りする天皇家の菩提寺であり、後円融天皇の発願による日本最古の写経道場としても有名です。
京都には鰻(うなぎ)の神様を祀る神社があります。
JR東福寺駅を下車して徒歩3分ぐらいの場所に、瀧尾神社という神社があるんですが、その境内地内にうなぎの神様を祀る三嶋神社が鎮座しています。
京都の宇治にあられ専門店「式部郷」があります。
源氏物語ゆかりのあられ専門店ということで、源氏物語作者の紫式部から式部郷(しきぶのさと)と名付けられたようです。
式部郷のあられ。
「源氏歌あわせ」と菓子袋に書かれています。
外国人観光客の多い京都らしく、ローマ字で Genji-utaawase とも表記されています。