清水寺の馬駐
清水寺の馬駐(うまとどめ)をご案内致します。
清水寺仁王門の向かって左側に、室町時代の重要文化財である馬駐があります。
清水寺の馬駐。
以前に清水寺を参拝した時には見落としていたのですが、2010年に解体全面修復された馬駐がひっそりと佇んでいました。馬駐(うまとどめ)と言うからには、馬の駐車場のような役割を果たしていた建物であることが伺えます。
仕切りが見えますよね。
五頭の馬を繋ぐことができたようで、その規模からも貴重な遺構として今に伝えられます。
寂聴さんのおもしろ法話。聴いて、笑って、元気になる! 「瀬戸内寂聴・京都法話集 CD全12巻」
清水寺の馬駐(うまとどめ)をご案内致します。
清水寺仁王門の向かって左側に、室町時代の重要文化財である馬駐があります。
清水寺の馬駐。
以前に清水寺を参拝した時には見落としていたのですが、2010年に解体全面修復された馬駐がひっそりと佇んでいました。馬駐(うまとどめ)と言うからには、馬の駐車場のような役割を果たしていた建物であることが伺えます。
仕切りが見えますよね。
五頭の馬を繋ぐことができたようで、その規模からも貴重な遺構として今に伝えられます。
縁結びの神様で知られる京都の地主神社境内に、悪運を祓う人形祓い(ひとがたばらい)のコーナーが設けられています。
自分の身代わりとなってくれる紙の人形に息を吹きかけ、悪運や悪縁を断ち切ります。上半期の穢れを払い落とす茅の輪神事などの時にも、人形祓いをする習慣がありますが、それとよく似た感じのお祓い所です。
木の桶に水が張られ、その中に溶けた人形が浮いています。
奈良時代には宮廷でも行われていた由緒ある魔除けのお祓い。人形祓いの神事には、古来より人々の願い事を叶えてきた歴史があります。古式ゆかしいお祓いの儀式に、現代の若者たちが群がります。