知恩院御影堂の暁天講座
浄土宗総本山の知恩院。
御影堂において暁天講座が開かれていました。
お経の声が御影堂の外にも聞こえてきます。
京都観光に訪れた人は、知恩院三門のスケールの大きさにまず驚かされることでしょう。おてつぎ運動のPRを目にしながら、京都が誇る壮大な門構えに遭遇することになります。
寂聴さんのおもしろ法話。聴いて、笑って、元気になる! 「瀬戸内寂聴・京都法話集 CD全12巻」
« 2010年07月 | メイン | 2010年09月 »
浄土宗総本山の知恩院。
御影堂において暁天講座が開かれていました。
お経の声が御影堂の外にも聞こえてきます。
京都観光に訪れた人は、知恩院三門のスケールの大きさにまず驚かされることでしょう。おてつぎ運動のPRを目にしながら、京都が誇る壮大な門構えに遭遇することになります。
知恩院に河童が居るのをご存知ですか?
御影堂の大扉に取り付けられた落とし金・・・確かに河童です(笑)
面白い意匠ですが、なぜこの場所に河童が居るのか?
どうやら木造建築を守るため、防火の意味合いが込められているようです。
新京極、寺町通りといった京都の繁華街の真ん中に錦天満宮は佇みます。
ちょうど錦市場からは東側に位置しています。
派手な提灯が飾られていました。
聖域との結界を表す紙垂(しで)が垂れさがっていますね。