おもかる石の謎@伏見稲荷大社
伏見稲荷大社におもかる石という試し石があると聞いてやって来ました。
重くて軽い石・・・何だか意味深な石ですよね。
寂聴さんのおもしろ法話。聴いて、笑って、元気になる! 「瀬戸内寂聴・京都法話集 CD全12巻」
« 2010年06月 | メイン | 2010年08月 »
伏見稲荷大社におもかる石という試し石があると聞いてやって来ました。
重くて軽い石・・・何だか意味深な石ですよね。
伏見稲荷大社に隣接した場所に東丸神社はあります。
東丸(あずままろ)神社と読みます。
旅行雑誌の中に「スイーツ旅」なる言葉を見つけました。
旅にも色々あるものです(笑)
夏旅、開運旅、スイーツ旅・・・旅行広告にあふれ返る様々なキーワードたち。
寺社建築によく見られる蛙股。
京都の伏見さんでも蛙股を見つけました。
伏見稲荷大社に神馬が奉納されていました。
神馬(しんめ)とは神社に奉納された馬のことで、神様が乗るものとされています。
本殿裏手にある神馬舎。
実際に生きている馬ではありませんが、昔の名残を感じさせます。
白馬ですね。白い馬は、農耕の際の”晴れ”を祈願して奉納されたとも伝えられます。
狐がデザインされた伏見稲荷大社の絵馬。
狐の顔を想像してみれば分かりますが、伏見さんの絵馬は逆三角形のフォルムを採用しています。
伏見稲荷大社の絵馬。
奥社奉拝所に掲げられていました。
伏見さんは実に山深い社ですが、ここ奥社奉拝所が最初の休憩スポットといったところでしょうか。
八坂神社にも様々な種類の絵馬が用意されています。
願い事や季節によって選択される絵馬も変わってきそうですね。
干支の絵馬が最もポピュラーなんだろうと思いますが、八坂神社ならではの絵馬も幾つか見られますね。
おみやげ選びは旅行の楽しみのひとつ。
家族、親戚、友人、同僚、上司に何を買って帰ろうか・・・色々思案しながら京都の街をぶらぶら散策します。
京都らしい、といえばこれほど京都らしいお土産物はないかもしれません。
京都といえば、祇園、舞妓、お茶屋のイメージが定着しています。東京の赤坂や神楽坂辺りにも踊り子のイメージがありますが、それとて京都の比ではないような気が致します。
京都地主神社の絵馬には大国主命と因幡の白ウサギが描かれています。
縁結びの神様として知られる大国主命(おおくにぬしのみこと)。