宇治周辺観光

平等院 宇治上神社 三室戸寺

東福寺周辺観光

東福寺 伏見稲荷大社 泉涌寺の楊貴妃 即成院 雲龍院 三嶋神社 新熊野神社

京都駅周辺観光

西本願寺 東本願寺 東寺五重塔

京都水族館

京都水族館 チケット購入 再入場システム ケープペンギン 京漬物ドック

三十三間堂周辺観光

三十三間堂 養源院 智積院

清水寺周辺観光

清水寺 地主神社 三年坂 六道珍皇寺 六波羅蜜寺 安井金比羅宮 高台寺 京都霊山護国神社 霊山歴史館 建仁寺

知恩院周辺観光

知恩院の河童 青蓮院門跡の青不動明王 平安神宮 なすあり地蔵

南禅寺周辺観光

南禅寺水路閣 永観堂の三鈷の松 無鄰菴 哲学の道 橋本関雪記念館

河原町・烏丸周辺観光

織田信長の家紋(本能寺) 晴明神社の厄除桃 一条戻橋 佛光寺 大行寺 囲碁発祥の地 京都国際マンガミュージアム

京都御所周辺観光

京都御所 梨木神社 廬山寺 行願寺 下御霊神社 菅原院天満宮神社 護王神社 二条城 下鴨神社 上賀茂神社

龍安寺周辺観光

仁和寺 御輿岡神社

太秦周辺観光

広隆寺の腹帯地蔵 東映太秦映画村

嵐山周辺観光

渡月橋 野宮神社 落柿舎 天龍寺

アーカイブ

もっと京都を知ろう!

坂本龍馬

【楽天トラベル】京都の旅館ホテル予約

建仁寺の絵馬

寂聴さんのおもしろ法話。聴いて、笑って、元気になる! 「瀬戸内寂聴・京都法話集 CD全12巻」

安倍晴明の井戸 晴明神社

京都観光案内

大神神社御用達の大正楼

奈良の宿大正楼 大神神社御用達

奈良の宿大正楼

料理旅館大正楼(奈良県桜井市三輪)

twitter facebook

Facebook サイト管理人

Powered by
Movable Type 3.34

« 流鏑馬や葵祭で知られる下鴨神社の風景 | HOME | ミッドナイトチェックインとは »

おけら詣り 八坂神社

いよいよ今年もあとわずか。

大晦日の八坂神社では、おけら詣りが催されます。

おけら詣り 八坂神社

おけら詣りって?

八坂神社といえば、夏の祇園祭と大晦日のおけら詣りが有名です。

おけら詣りは、ご神火から移した火種を消さないように持ち帰る恒例の行事です。

家に持ち帰った火種で雑煮を作ると、1年間無病息災で過ごせると云われているそうです。

大晦日の行事としては、ありがちなイベントですよね。

大晦日の午後7時過ぎになると、境内の3基のおけら灯篭に火が灯されます。

キク科の薬草である”おけら”と願い事を書いたおけら木が燃やされます。

竹で編んだ吉兆縄を持った参拝客が、あちらこちから火を貰いにやって来ます。

火種を消さないようにクルクル回しながら持ち帰るのが習わしです。

知恩院の鐘

知恩院の鐘。

八坂神社から円山公園を通って、浄土宗の聖地である知恩院へと続きます。

知恩院の梵鐘はとても大きいことで知られます。

知恩院の鐘 除夜の鐘

知恩院の梵鐘で撞かれる除夜の鐘には、格別な趣が感じられます。

祇をん新門荘さんのブログでもご紹介されていますが、17名の僧侶たちが総がかりで大鐘を撞くそうです。

近くで聞いてみたいですね。

108の煩悩を清める除夜の鐘は、日本人の心に奥深くしみ込んでいます。

今年もまた一年の総決算がやって参ります・・・。

八坂神社に参拝 初詣で人気の八坂神社をご案内致します!

このエントリーをはてなブックマークに追加

直前予約なら、トクー!トラベル

タイムズプラス 会員急増中!

祇をん新門荘の口コミ

【じゃらん】 京都のホテル・宿の予約

るるぶトラベル

一休.com

烏丸五条・京都駅周辺で食事

格安航空券予約サイト-skyticket.jp-

新幹線チケット予約

新幹線ネット予約「えきねっと」

新幹線指定席の予約

京都の旅館ホテル予約

エクスペディア-世界最大級のホテル予約サイト

About

2008年12月25日 18:01に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「流鏑馬や葵祭で知られる下鴨神社の風景」です。

次の投稿は「ミッドナイトチェックインとは」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

京都カタドマリンTwitter

京都カタドマリンのツイッター情報です。どうぞお気軽にお声かけ下さい。

奈良の宿大正楼

当ブログをご覧いただきまして誠にありがとうございます。「京都片泊まり観光案内」は奈良の宿大正楼が運営しております。

国内、海外を問わず人気の高い京都観光の魅力をお届け致します。

〒633-0001 奈良県桜井市三輪459 料理旅館大正楼

Copyright © 2008-2018 京都片泊まり観光案内 All rights reserved.