京都国際マンガミュージアムは漫画好きの聖地
京都には漫画好きの聖地とも言われる「京都国際マンガミュージアム」があります。
場所はビジネスの中心地でもある烏丸御池。
寂聴さんのおもしろ法話。聴いて、笑って、元気になる! 「瀬戸内寂聴・京都法話集 CD全12巻」
« 2012年06月 | メイン | 2012年08月 »
京都には漫画好きの聖地とも言われる「京都国際マンガミュージアム」があります。
場所はビジネスの中心地でもある烏丸御池。
城南宮の境内摂社に真幡寸神社という神社があります。
真幡寸(まはたぎ)と読みます。
囲碁発祥の地が京都にあります。
本因坊算砂ゆかりの囲碁発祥地を訪れてみました。
京都は大学の多いエリアですが、名門の同志社大学もその内の一つ。
同志社大学今出川東キャンパスの相国寺通りに、同志社アーモスト館という立派な洋館が建てられています。
足腰の神様として知られる護王神社。
毎月21日の午後3時より、境内に於いて足腰祭が催されます。参列者は本殿で祈願祭を終えた後、表門前の御千度車を回し、足腰の大御守の下をくぐって足腰の健康安全を祈願します。
京都の堀川通沿いに鎮座する晴明神社。
陰陽師の安倍晴明を祀る神社として人気がありますが、境内には病気平癒にご利益があると言われる晴明井が置かれています。
晴明井。
寺社にはそれぞれ言い伝えのある井戸があるものですが、ここ晴明神社にもありました。
京都駅から徒歩15分ほどの場所にある京都水族館。
京都らしく環境をテーマにした水族館で、最新技術を導入したアクアリウムとして注目を集めています。
京都水族館の「かいじゅうカフェ」で購入した、夏季限定のアイすいぞくパン。
その見た目から来館者の目を釘付けにするマツカサウオ。
まるで松の実のような、大きくて固い鱗が特徴の魚です。鎧をまとったような硬い体から、英語ではKnight Fish、Armor Fishと呼ばれます。また、パイナップルにも似た外観からPineapple Fishという呼称もあります。
京都水族館の水槽で泳ぐマツカサウオ。
鮮やかな黄色と黒が印象的なキオビヤドクガエル(黄帯矢毒蛙)。
京都水族館のオオサンショウウオの水槽の前に、南米に分布するキオビヤドクガエルが展示されていました。
キオビヤドクガエル。
見事な虎模様ですね。