六道詣りで有名な六道珍皇寺をご案内致します。
六道珍皇寺は、この世とあの世の境目とされる六道の辻に佇みます。
山号は大椿山。
小野篁ゆかりのお寺としても知られます。
六道珍皇寺の門前。
盂蘭盆会の8月7日、8日、9日、10日の4日間は六道まつりで賑わいます。
冥土にも届くと云われる迎え鐘をついて、思い思いに先祖の霊を迎える行事です。
六道珍皇寺の迎え鐘。
外からは釣鐘が見えません。不思議な作りですね・・・。
鐘楼の穴から縄が出ています。
この縄を引っ張ると、鐘が鳴る仕組みになっています。
目には見えないあの世を表現しているのでしょうか。
迎え鐘をついて、ご先祖様をお迎えする慣わしがあります。
六道珍皇寺の門前に六道の辻の文字が・・・
風葬の地、鳥辺野への入口に当たる場所が六道の辻です。
死者との別れを惜しむ、言葉には言い表せないエリアだったのですね。
六道珍皇寺のガイドもありました。
小野篁にゆかりのお寺でもあります。
小野篁は平安時代前期の学者・歌人として知られます。
遣唐使の副使として何度か派遣されましたが、嵐に遭遇して引き返してきた逸話を持つ人です。
小野篁の木像も安置されていました。
唐へ行こうとしても必ず帰って来る・・・
故人との別れを惜しんだ人々は、行っても必ず帰ってくる小野篁の姿を、愛する故人と重ね合わせたのではないでしょうか。
小野篁の像が安置されている閻魔堂(篁堂)。
中には閻魔大王の像もあります。
小野篁という人は実に不思議な人で、昼は天皇に仕え、夜は閻魔大王に仕えていたと云われています。
閻魔庁第三の冥官だったそうです。
本堂の前にぶら下がっていた提灯。
あの世への入口・・・冥界への誘いです。
この世への出口・・・六道まいりの行事が長年にわたって続けられています。
閻魔堂の前に迎え鐘の案内書きがありました。
閻魔堂のすぐ横に鐘楼はあります。
六道まいりの期間中は、ひっきりなしに迎え鐘の音が境内に鳴り響きます。
小野篁が冥界に通ったと伝えられる井戸がありました。
六道さんと慕われている六道珍皇寺へのアクセスは、京阪五条駅から北東へ徒歩15分ほどです。
市バスを利用するなら、清水道バス停から徒歩5分です。
◇六道の辻 風葬の地として有名な六道の辻をご案内!
◇ご参拝に小野篁由来の高野槇! 六道まいり