寂聴さんのおもしろ法話。聴いて、笑って、元気になる! 「瀬戸内寂聴・京都法話集 CD全12巻」
« 2009年06月 | メイン | 2009年08月 »
首振り地蔵をご案内致します。
清水寺仁王門の向かって左側に善光寺堂という小さなお堂があります。
そのお堂の中に首振り地蔵が佇みます。
清水寺の仏足石をご案内致します。
轟門をくぐり、回廊を抜けた左手に仏足石が鎮座しています。
清水寺のぬれて観音をご案内致します。
ぬれて観音は、清水寺奥之院の東裏に祀られています。
清水寺にある虎の石灯籠をご案内致します。
清水寺西門の石段下に”虎の石灯籠”はあります。
清水寺の参拝者たちが、こぞってその体験談を話したがる随求堂の胎内めぐり。
江戸時代中期に再興された随求堂。
衆生の願い・求めに随って、全てを叶えてくれるという大功徳を持つ秘仏の随求菩薩が祀られています。
八坂神社周辺では祗園祭の準備が着々と進められています。
京都の夏はやっぱり祇園祭ですよね。
場所は京都の三寧坂。
舞妓はんひーひーという面白い名前の唐辛子が販売されています。
【今までの辛さに満足できない方へ】リピーター急増中!
国産ハバネロ・本鷹唐辛子■世界一辛い...
世界一辛い唐辛子のようです。