外国人観光客と宿泊者名簿
京阪四条駅を出た所で見つけた YOKOSO! JAPAN KYOTO の看板。
寂聴さんのおもしろ法話。聴いて、笑って、元気になる! 「瀬戸内寂聴・京都法話集 CD全12巻」
« 2008年01月 | メイン | 2008年03月 »
京阪四条駅を出た所で見つけた YOKOSO! JAPAN KYOTO の看板。
阪急京都線の路線図。
京都一の繁華街として知られる阪急河原町駅で撮影しました。
京都屈指の繁華街、四条河原町・先斗町に泊まる。
JTBの旅館ホテル予約は人気があります。
旅行取扱高においても楽天トラベルとデッドヒートを繰り広げるJTB。
昔から旅行代理店といえばJTBでしたからね。
京都駅周辺に泊まる。
新幹線が走る京都駅。
京都駅の前には京都タワーが見えます。
京都駅周辺の旅館やホテルは、交通至便この上ない好立地条件ですよね。
観光のみならず、その立地から出張などのビジネス利用客も多いのではないでしょうか。
嵐山・嵯峨野エリアに泊まる。
京都の洛西地方を代表する観光地として知られる嵐山・嵯峨野。
保津川下りや「そうだ 京都、行こう」の観光キャンペーンで有名な常寂光寺もこのエリア内です。
嵐山の旅館やホテルは渡月橋の近くに集まっています。
京都の洛東に位置する南禅寺・銀閣寺周辺に泊まる。
南禅寺から銀閣寺までの道のりは哲学の道が結びます。
南禅寺門前には湯豆腐のお店が軒を連ね、京都らしさを醸し出しています。
京都観光キャンペーン「そうだ 京都、行こう」にも登場した金閣寺。
洛西に位置する金閣寺(鹿苑寺)。
鳳凰が羽根を広げたような形の金閣舎利殿。
初層は寝殿造、二層は武家造、三層は仏殿造と、フロアごとに違う構造から成ります。
アニメ「一休さん」のイメージが強い金閣寺ですが、初層の内部をよく観察してみると、義満公坐像が垣間見えます。
期待にそぐわず、将軍様(足利義光公)は金閣寺の中におられました(笑)
祇園・円山公園・知恩院周辺の旅館ホテルに泊まる。
洛東にある祇園界隈。
花街として栄えた風情を今に伝える京都きっての観光地です。
祇園と円山公園の間に位置する八坂神社、坂本龍馬や中岡慎太郎の石像がある円山公園、法然上人が草庵を結んだことに始まる知恩院。
世界遺産の清水寺からも程近いこのエリアは、いつも多くの観光客で賑わっています。
京都御所周辺で泊まる。
桓武天皇の時代から東京に都が移されるまで、貴族文化の中心地であった京都御所。
南北に445m、東西に250m。
築地塀をめぐらした京都御所の内側には、天皇の即位式が行われた紫宸殿や日常の居所であった清涼殿などがあります。
三十三間堂・清水寺周辺の旅館ホテルに泊まる。
洛東に位置する三十三間堂(蓮華王院)に清水寺。
三十三間堂の本堂には、国宝の本尊千手観音坐像が安置されています。
この本堂は全長が118mにも及び、日本一長い木造建築物としても有名です。
国宝「清水の舞台」で知られる清水寺は、京都観光の中でも人気ナンバーワンのお寺です。
清水の舞台の他にも、三重塔、仁王門、地主神社など見どころが満載です。
祇王寺の観光案内。
奥嵯峨にひっそりと佇む祇王寺。
祇王寺には、平清盛の寵愛を受けながら、後に清盛の屋敷を追われた祇王の悲哀が満ちています。
祇王寺の門前。
養源院の血天井。
京都三十三間堂の東隣りに、生々しい立看板を発見致しました。
叡山電車。
京都の奥深い観光名所へ。
一乗寺、修学院、貴船口、鞍馬へアクセスするには、この叡山電鉄(えいでん)を利用します。
本能寺は京都の御池通り沿いにあります。
本能寺といえば、戦国武将の織田信長ですよね。
明智光秀による信長への謀反は、「本能寺の変」といわれ有名な史実となっています。
京都の東山エリアにある長楽寺。
円山公園南側の坂道を登って行くと長楽寺にたどり着きます。
京都の八ツ橋。
京都のおみやげとして有名ですよね。
二条城の二の丸御殿。
二条城は1994年にユネスコの世界遺産に登録されています。
二条城の見どころはたくさんありますが、国宝に指定されている二の丸御殿はその中でも特筆すべきものがあります。
御宿にわに泊まる。
にわはJR京都駅から徒歩10分でアクセス可能。
東本願寺の真ん前にあり、京町屋を再現したやすらぎの宿として知られます。
祇をん新門荘に泊まる。
新門荘から祇園、知恩院、八坂神社は最寄りになります。
阪急河原町駅、京阪四条駅を降りて四条通を東へ向かいます。
突きあたりは祇園祭で有名な八坂神社。
八坂神社までは行かず、その手前を左に曲がってしばらく進むと新門荘にアクセスできます。
ホテルモントレ京都に泊まる。
ホテルモントレ京都へのアクセス情報をご案内致します。
地下鉄烏丸御池駅6番出口徒歩2分、あるいは地下鉄四条駅・阪急烏丸駅22番出口徒歩3分、あるいは京都駅よりタクシー10分となっています。
京都片泊まり観光案内では、只今相互リンクを募集中です。
京都観光に訪れる際、
持ち物として忘れてならないのがホットペッパーの割引クーポンです。