佛光寺下り藤を仏光寺境内に見る
京都の繁華街である四条通を南へ下ると、仏光寺通という通りが東西に走っています。その仏光寺通の南に浄土真宗佛光寺派の本山があります。賑やかな通りから一歩入ると、そこに歴史を感じさせるお寺が佇んでいる。いかにも京都らしい、ちょっとした穴場を感じさせる観光スポットです。
寂聴さんのおもしろ法話。聴いて、笑って、元気になる! 「瀬戸内寂聴・京都法話集 CD全12巻」
京都の繁華街である四条通を南へ下ると、仏光寺通という通りが東西に走っています。その仏光寺通の南に浄土真宗佛光寺派の本山があります。賑やかな通りから一歩入ると、そこに歴史を感じさせるお寺が佇んでいる。いかにも京都らしい、ちょっとした穴場を感じさせる観光スポットです。
真言宗御室派の総本山である仁和寺の寺紋は「二引きに桜」とされます。
桜が紋に使われているのは、御室桜が境内に咲き誇る仁和寺であればすぐに納得ができます。しかしながら、なぜ引両紋(ひきりょうもん)が使用されているのでしょうか。その理由は一体どこにあるのでしょう。
本能寺の方丈前に、臥牛石(がぎゅうせき)と呼ばれる石が置かれています。
牛を模した石造物のようですが、あまり知られていない不思議な石です。
三足の蛙(みつあしのかえる)をご存知でしょうか?
本能寺の変の前夜、織田信長公に身の危険を知らせるかのごとく、突然鳴き始めたと言われる伝説の蛙です。生きた蛙ではなく、蛙を模った香炉であることも、このエピソードに箔を付ける原因の一つになっているのではないでしょうか。
京都御所の鎮守の神として知られる下御霊神社。
秀吉の都市改造によって、現在の寺町通り沿いに居を構えます。
織田信長の家紋として知られる織田木瓜紋。
胡瓜の切り口を連想させるところから、木瓜(胡瓜)紋と呼ばれています。
京都御所から南へ向かう寺町通りを歩いていると、左側に歴史を感じさせる立派なお寺が佇んでいました。お寺の名前は、革堂(こうどう)と称される行願寺。
京都御所の東隣りに京都三名水で知られる梨木神社が佇みます。
甘くまろやかな味のする染井の水は、茶の湯にも適しており、茶人や料理人が汲みに来るほどの人気ぶりです。
安倍晴明を祀る堀川通り沿いの晴明神社。
晴明神社の本殿向かって右側に厄除桃が鎮座しています。
坂本龍馬はどんな家紋を用いていたのでしょうか。
京都東山の京都霊山護国神社に、龍馬の家紋をあしらった様々な龍馬グッズが販売されていました。
京都には鰻(うなぎ)の神様を祀る神社があります。
JR東福寺駅を下車して徒歩3分ぐらいの場所に、瀧尾神社という神社があるんですが、その境内地内にうなぎの神様を祀る三嶋神社が鎮座しています。
都の南方に鎮まり、国家を守護する社として有名な城南宮。
近鉄竹田駅から南西へ徒歩15分ほどの場所に城南宮は佇みます。
八坂神社の紋の形・・・
胡瓜を切ったときの切り口の形に似ているそうです。
ブログ「京都片泊まり観光案内」のカテゴリ「京都の家紋案内」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。
前のカテゴリは京都おすすめ旅館ホテルです。
次のカテゴリは京都タウン情報です。