寂聴さんのおもしろ法話。聴いて、笑って、元気になる! 「瀬戸内寂聴・京都法話集 CD全12巻」
« 2012年08月 | メイン | 2012年12月 »
近鉄京都線竹田駅から徒歩10分ほどの場所に北向山不動院があります。
なぜ北向山(きたむきざん)と言うのでしょうか?
本堂の不動明王が北向きに安置されているのです。重要文化財の秘仏である不動明王が、北の方向にある皇居を護るため北向きに安置されます。「北向きのお不動さん」と呼ばれる所以です。
北向山不動院。
三室戸寺には駐車場が完備されています。
駐車料金は普通乗用車500円、バス2,000円。
三室戸寺の本堂。
平等院鳳凰堂の裏手のお堂の中で、旅の安全を祈願する救世船乗観音像を拝ませて頂きました。
平等院ミュージアムの鳳翔館の南西角に、浄土院子院として、かつて観音堂が建てられていました。
そこのご本尊が救世船乗観音様です。
紅葉の名所。
通天橋からの紅葉風景は、京都の秋を代表する観光スポットとして人気を集めます。
通天橋を渡った先にある東福寺開山堂。
栄西禅師が開いた京都最古の禅寺。
俵屋宗達の国宝・風神雷神図屏風、建仁寺法堂双龍図、橋本関雪の襖絵も必見です。
心鎮まる建仁寺の潮音庭(ちょうおんてい)。
人気の観光スポット。
修学旅行生や外国人観光客が数多く訪れる名刹。西国三十三番霊場の第16番札所としても知られます。
国宝に指定されている清水寺の本堂・舞台。
夏の祇園祭や大晦日のおけら詣りで知られる古社。
東大路通と四条通の交差する場所に、美しい朱色の楼門を構えています。
八坂神社の楼門。
五穀豊穣、商売繁盛の神様として名高い伏見稲荷大社。
稲荷山山頂へ続く参道には、数多くの祠や塚が点在しており、お山巡りを体験する参拝客が後を絶ちません。
伏見稲荷大社の本殿(重要文化財)を望みます。
京都の宇治エリアを代表する観光名所。
10円玉硬貨にデザインされている平等院鳳凰堂はあまりにも有名です。
阿字池越しに見る平等院鳳凰堂。
紫陽花や蓮の名所として知られる観音霊場。
西国三十三所の第10番霊場として、数多くの参詣客が訪れる名刹です。
蓮の花の向こう側に三室戸寺の本堂を望みます。
平安時代の陰陽師・安倍晴明を祀る神社。
占いブームの影響もあり、若い女性の参拝客が後を絶たない人気の社です。
安倍晴明の像がお出迎えしてくれます。
オオサンショウウオ、ペンギン、イルカなどが人気の京都水族館。
京都駅から徒歩15分の立地。環境に配慮した都市型水族館として注目を集めています。
梅小路公園内にある京都水族館。
京都の仏像をご案内致します。
京都には三十三間堂、平等院をはじめ、数多くの国宝級の仏像が安置されています。
平等院鳳凰堂の国宝・雲中供養菩薩像。
戦国時代の武将・織田信長は京都の地に眠ります。
場所は京都市役所の近くにある本能寺。
織田信長の墓。
京都の地に眠る坂本龍馬。
場所は高台寺より上手に鎮座する京都霊山護国神社。
京都霊山護国神社の鳥居。
巨樹や巨木には、ただそれだけで何か言い知れぬ偉容を感じるものです。
ここの境内にも大きな樟(くすのき)が植えられています。
大樟さんの「さすり木」。
後白河上皇お手植えの大樟の一部を伐り採ったものだそうです。
廬山寺の境内に角大師の護符が貼られていました。
頭に二本の角を持つ魔除けの護符。
廬山寺を開いた元三大師(がんさんだいし)の霊験あらたかなお守りです。
角大師。
骨と皮に痩せこけた鬼の姿をしています。
同志社大学の今出川キャンパスの近くに佇む相国寺。
禅宗文化を今に伝える名刹で、京都五山の一つに数えられる相国寺。
相国寺法堂。
京都の烏丸通を歩いていると、古代菊の嵯峨菊に出会いました。
嵯峨菊のプランターが道行く人の目を楽しませます。