宇治周辺観光

平等院 宇治上神社 三室戸寺

東福寺周辺観光

東福寺 伏見稲荷大社 泉涌寺の楊貴妃 即成院 雲龍院 三嶋神社 新熊野神社

京都駅周辺観光

西本願寺 東本願寺 東寺五重塔

京都水族館

京都水族館 チケット購入 再入場システム ケープペンギン 京漬物ドック

三十三間堂周辺観光

三十三間堂 養源院 智積院

清水寺周辺観光

清水寺 地主神社 三年坂 六道珍皇寺 六波羅蜜寺 安井金比羅宮 高台寺 京都霊山護国神社 霊山歴史館 建仁寺

知恩院周辺観光

知恩院の河童 青蓮院門跡の青不動明王 平安神宮 なすあり地蔵

南禅寺周辺観光

南禅寺水路閣 永観堂の三鈷の松 無鄰菴 哲学の道 橋本関雪記念館

河原町・烏丸周辺観光

織田信長の家紋(本能寺) 晴明神社の厄除桃 一条戻橋 佛光寺 大行寺 囲碁発祥の地 京都国際マンガミュージアム

京都御所周辺観光

京都御所 梨木神社 廬山寺 行願寺 下御霊神社 菅原院天満宮神社 護王神社 二条城 下鴨神社 上賀茂神社

龍安寺周辺観光

龍安寺の石庭 仁和寺 九所明神の織部型石灯籠 妙心寺 御輿岡神社

太秦周辺観光

広隆寺の釿始め 広隆寺の腹帯地蔵 蚕の社の三柱鳥居 東映太秦映画村

嵐山周辺観光

渡月橋 野宮神社 落柿舎 天龍寺

アーカイブ

もっと京都を知ろう!

坂本龍馬

【楽天トラベル】京都の旅館ホテル予約

建仁寺の絵馬

寂聴さんのおもしろ法話。聴いて、笑って、元気になる! 「瀬戸内寂聴・京都法話集 CD全12巻」

安倍晴明の井戸 晴明神社

京都観光案内

大神神社御用達の大正楼

奈良の宿大正楼 大神神社御用達

奈良の宿大正楼

料理旅館大正楼(奈良県桜井市三輪)

twitter facebook

Facebook サイト管理人

Powered by
Movable Type 3.34

« 広隆寺の釿始めに木遣りの伝統を見る | HOME | 広隆寺地蔵堂の腹帯地蔵 »

龍安寺のつくばいを拝観

世に名高き龍安寺のつくばいを拝観して参りました。

銭形に模られた龍安寺のつくばいは、その真ん中にほぼ正方形と思しき穴があり、清らかな水がなみなみと張られています。パッと見た瞬間に、「足」という字がコミカルに浮かび上がります。

龍安寺のつくばい 吾唯足知

吾唯足知

時計回りに読んで、「吾(われ)唯(ただ)足るを知る」と解釈します。禅の境地を表しているとされる龍安寺のつくばいは、方丈の北東方向にひっそりと佇みます。

このままじっと、ただただあるがままに龍安寺のつくばいを眺めていたい気持ちになりました。

吾唯足知

龍安寺の石庭手前の売店にも、つくばいをモチーフにしたグッズが色々販売されています。

「吾唯足知」。私はこの謎掛けのような言葉に出会う度に、ビートルズの Let it be を思い出してしまうのです。関係ないといえば関係がないのですが、「あるがままに」という言葉が、この「吾唯足知」によく馴染むのを覚えます。

龍安寺のつくばい

石庭を鑑賞した後、方丈の襖絵を見学しながら、ぐるりと方丈の周りを回り込みます。

角を曲がったところで、どうやら左手前方に見えているのが龍安寺の蹲(つくばい)のようです。前を行く観光客が足を止めて、じっと見入っている姿がうかがえます。

龍安寺の蹲

満足してしまったら、そこで終わりだ。

そこから先の進歩は有り得ない。これも確かに一面の真理を言い当てているような気が致します。しかしながら、物事に感謝し、自らを一歩引いたところで見つめ続け、ありがたい気持ちに満たされながら完成を目指して行く。そういう姿の中にこそ、本当の人間の佇まいとでも言うべきものがあるのではないか、そんな風にも思えます。

あるがままに受け入れる

調子のいい時も悪い時も、いつも変らぬ姿勢で歩み続ける。

調子が悪いなら、悪いなりのやり方がそこにはある。人間万事塞翁が馬、輪廻転生、大宇宙の中で巡り続ける何か大きなものに私たちは己が身を委ねています。Something Great とでも表現したらいいのでしょうか、そんな計り知れないほどの大きな枠の中で私たちは生かされている。足りない、足りないと欲に任せて走り回るよりも、大所高所から物事を見つめてみるのも必要です。

龍安寺方丈の襖絵

龍安寺方丈の襖絵

おそらくジョン・レノンの行き着いた境地にも、禅の心に響き合う何かがあったのではないでしょうか。

石庭屏風

龍安寺の売店に売られていた石庭屏風。

石庭に降り立つ人の姿が描かれていますね。もちろん、現在は龍安寺の石庭に降り立つことは禁止されています。方丈前の軒下に座って石庭を鑑賞することになります。

15個並んだ石庭の石は、どの角度から見ても全部揃って見えることはありません。龍安寺の石庭にも、吾唯足るを知るの精神が込められているような気が致します。パーフェクトの一歩手前、腹八分目とでも申しましょうか、そこで満ち足りることの大切さが伝わって参ります。

侘助椿

龍安寺のつくばいの近くに、侘助椿が植えられていました。

豊臣秀吉が賞賛したと伝えられる侘助の老樹です。

龍安寺の蹲

禅の格言を図案化した蹲(つくばい)は、水戸光圀の寄進と伝えられます。

昔のお金がデザインされているというのも面白いですよね。金銭欲に苛まれそうになったら、龍安寺の蹲に思いを糺してみるのもいいかもしれません。よくよく考えてみると、水の張られた四角形の口の部分は、満タン一歩手前なのかもしれませんね(笑)

侘助椿

侘助椿の脇に花頭窓が見えます。

禅寺ではよく見かける花頭窓ですが、少し平べったく変形していて、さりげなく投げ掛けた目線を奪います。建物の意匠と共に、どこか漫画を思わせる「足」の字の印象が頭に焼き付いた拝観となりました。

このエントリーをはてなブックマークに追加

直前予約なら、トクー!トラベル

タイムズプラス 会員急増中!

祇をん新門荘の口コミ

【じゃらん】 京都のホテル・宿の予約

るるぶトラベル

一休.com

烏丸五条・京都駅周辺で食事

格安航空券予約サイト-skyticket.jp-

新幹線チケット予約

新幹線ネット予約「えきねっと」

新幹線指定席の予約

京都の旅館ホテル予約

エクスペディア-世界最大級のホテル予約サイト

About

2013年01月22日 10:26に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「広隆寺の釿始めに木遣りの伝統を見る」です。

次の投稿は「広隆寺地蔵堂の腹帯地蔵」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

京都カタドマリンTwitter

京都カタドマリンのツイッター情報です。どうぞお気軽にお声かけ下さい。

奈良の宿大正楼

当ブログをご覧いただきまして誠にありがとうございます。「京都片泊まり観光案内」は奈良の宿大正楼が運営しております。

国内、海外を問わず人気の高い京都観光の魅力をお届け致します。

〒633-0001 奈良県桜井市三輪459 料理旅館大正楼

Copyright © 2008-2018 京都片泊まり観光案内 All rights reserved.