嵯峨天皇が愛した嵯峨菊
京都の烏丸通を歩いていると、古代菊の嵯峨菊に出会いました。
嵯峨菊のプランターが道行く人の目を楽しませます。
寂聴さんのおもしろ法話。聴いて、笑って、元気になる! 「瀬戸内寂聴・京都法話集 CD全12巻」
京都の烏丸通を歩いていると、古代菊の嵯峨菊に出会いました。
嵯峨菊のプランターが道行く人の目を楽しませます。
京都水族館には、専用駐車場も提携駐車場も共にありません。
京都水族館から京都駅へ帰る途中、タイムズ金換町という小さな駐車場がありました。
タイムズ金換町(かねがえちょう)。
なんだか地名の由来が気になりますよね(笑)
京都は大学の多いエリアですが、名門の同志社大学もその内の一つ。
同志社大学今出川東キャンパスの相国寺通りに、同志社アーモスト館という立派な洋館が建てられています。
京都には漫画好きの聖地とも言われる「京都国際マンガミュージアム」があります。
場所はビジネスの中心地でもある烏丸御池。
京都市役所前に駐輪スペースがあります。
無料駐輪場と言ってもいいのですが、一定の時間制限が設けられています。
夏の風物詩として知られる京都五条坂の陶器まつり。
清水寺へ続く五条坂は、清水焼伝統の地として知られます。陶芸作家・窯元・卸店・小売店が軒を並べている京焼・清水焼伝承の地であり、全国にその名を轟かせています。
京都の清水寺近くに、電動自転車のレンタサイクル屋さんがあります。
清水坂をはじめとする坂道の多い観光エリア。なかなか面白そうな、おすすめのサービスではないでしょうか。
歌舞伎の舞台で知られる京都四條南座。
京阪祇園四条駅を出るとすぐ目の前に南座が姿を見せます。
おみやげ選びは旅行の楽しみのひとつ。
家族、親戚、友人、同僚、上司に何を買って帰ろうか・・・色々思案しながら京都の街をぶらぶら散策します。
京都らしい、といえばこれほど京都らしいお土産物はないかもしれません。
京都といえば、祇園、舞妓、お茶屋のイメージが定着しています。東京の赤坂や神楽坂辺りにも踊り子のイメージがありますが、それとて京都の比ではないような気が致します。
京都円山公園近くのちゃんこ屋さん。
その店先に小錦のズボンのディスプレイがありました。
京都の街を歩いていると、俗に言う町家によく出くわします。
町家とは? その定義はよく存じ上げませんが、歴史ある京都の町並みに実によくフィットしていて、観光客の心を和らげてくれます。
京都の市街地に、正面通りという面白い名前の通りがあります。
六条通りと七条通りの間を、東西に伸びている通りが正面通り。
祇園白川に鎮座するなすあり地蔵菩薩。
白川沿いを歩いていて、面白い名前のお地蔵様を見つけました。
ジャンボタクシーを貸切で予約する人も多いのではないでしょうか。
京都観光の足に、タクシーは大変便利です。
平安神宮の前でMKタクシーが駐車していました。
真心サービスのハートマークで有名な京都MKタクシーです。
<京都MKタクシー>
京都ならではの割引サービスも実施されています。
きもの割引はよく知られていますよね。
乗車するグループの中に1人でも和装の人がいたら、メーター運賃額が1割引になります。なんとも粋なサービスです。
嵐山には観光名物の人力車が走っています。
人力車の料金って一体どのぐらいなんでしょうね。
約1kmの1区間で、1人2,000円になります。
2人で人力車に乗れば3,000円になります。
若おかみは小学生っていうタイトルの漫画があります。
100万部以上を売り上げている人気のマンガ本。
アマゾンの通販でも購入することができます。
京都観光に訪れる際、
持ち物として忘れてならないのがホットペッパーの割引クーポンです。
叡山電車。
京都の奥深い観光名所へ。
一乗寺、修学院、貴船口、鞍馬へアクセスするには、この叡山電鉄(えいでん)を利用します。
阪急京都線の路線図。
京都一の繁華街として知られる阪急河原町駅で撮影しました。
京阪四条駅を出た所で見つけた YOKOSO! JAPAN KYOTO の看板。
京都国立博物館。
毎年12月に、京都市東山区にある清水寺で”今年の漢字”が発表されますよね。
ブログ「京都片泊まり観光案内」のカテゴリ「京都タウン情報」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。
前のカテゴリは京都の家紋案内です。
次のカテゴリは京都チケット予約 チケット購入です。