新幹線指定席の予約 新幹線チケット予約 新幹線チケット購入

宇治周辺観光

平等院 宇治上神社 三室戸寺

東福寺周辺観光

東福寺 伏見稲荷大社 泉涌寺の楊貴妃 即成院 雲龍院 三嶋神社 新熊野神社

京都駅周辺観光

西本願寺 東本願寺 東寺五重塔

京都水族館

京都水族館 チケット購入 再入場システム ケープペンギン 京漬物ドック

三十三間堂周辺観光

三十三間堂 養源院 智積院

清水寺周辺観光

清水寺 地主神社 三年坂 六道珍皇寺 六波羅蜜寺 安井金比羅宮 高台寺 京都霊山護国神社 霊山歴史館 建仁寺

知恩院周辺観光

知恩院の河童 青蓮院門跡の青不動明王 平安神宮 なすあり地蔵

南禅寺周辺観光

南禅寺水路閣 永観堂の三鈷の松 無鄰菴 哲学の道 橋本関雪記念館

河原町・烏丸周辺観光

織田信長の家紋(本能寺) 晴明神社の厄除桃 一条戻橋 佛光寺 大行寺 囲碁発祥の地 京都国際マンガミュージアム

京都御所周辺観光

京都御所 梨木神社 廬山寺 行願寺 下御霊神社 菅原院天満宮神社 護王神社 二条城 下鴨神社 上賀茂神社

龍安寺周辺観光

仁和寺 御輿岡神社

太秦周辺観光

広隆寺の腹帯地蔵 東映太秦映画村

嵐山周辺観光

渡月橋 野宮神社 落柿舎 天龍寺

アーカイブ

もっと京都を知ろう!

坂本龍馬

【楽天トラベル】京都の旅館ホテル予約

建仁寺の絵馬

寂聴さんのおもしろ法話。聴いて、笑って、元気になる! 「瀬戸内寂聴・京都法話集 CD全12巻」

安倍晴明の井戸 晴明神社

京都観光案内

大神神社御用達の大正楼

奈良の宿大正楼 大神神社御用達

奈良の宿大正楼

料理旅館大正楼(奈良県桜井市三輪)

twitter facebook

Facebook サイト管理人

Powered by
Movable Type 3.34

メイン

京都観光ガイド 名所案内 アーカイブ

2013年08月27日

地主神社の人形祓い

縁結びの神様で知られる京都の地主神社境内に、悪運を祓う人形祓い(ひとがたばらい)のコーナーが設けられています。

自分の身代わりとなってくれる紙の人形に息を吹きかけ、悪運や悪縁を断ち切ります。上半期の穢れを払い落とす茅の輪神事などの時にも、人形祓いをする習慣がありますが、それとよく似た感じのお祓い所です。

地主神社の人形祓い

木の桶に水が張られ、その中に溶けた人形が浮いています。

奈良時代には宮廷でも行われていた由緒ある魔除けのお祓い。人形祓いの神事には、古来より人々の願い事を叶えてきた歴史があります。古式ゆかしいお祓いの儀式に、現代の若者たちが群がります。

続きを読む "地主神社の人形祓い" »

2013年08月26日

清水寺の馬駐

清水寺の馬駐(うまとどめ)をご案内致します。

清水寺仁王門の向かって左側に、室町時代の重要文化財である馬駐があります。

清水寺の馬駐

清水寺の馬駐。

以前に清水寺を参拝した時には見落としていたのですが、2010年に解体全面修復された馬駐がひっそりと佇んでいました。馬駐(うまとどめ)と言うからには、馬の駐車場のような役割を果たしていた建物であることが伺えます。

仕切りが見えますよね。

五頭の馬を繋ぐことができたようで、その規模からも貴重な遺構として今に伝えられます。

続きを読む "清水寺の馬駐" »

2013年07月11日

永観堂の盛砂に七不思議を見る

紅葉の名所として知られる永観堂の釈迦堂前庭に佇む盛砂。

天皇の使いが出入りしていた唐門(勅使門)の裏手に、勅使が身を清めるために踏んだと言われる盛砂があります。京都の盛砂でまず思い出すのが、山城国一之宮の上賀茂神社の盛砂です。上賀茂神社の三角形の盛砂とはまた趣を異にする市松模様の美しい盛砂が参拝客の目を惹きます。

永観堂の盛砂

永観堂の盛砂。

日本料理の世界でもよく見られる市松文様が見事に描かれています。瑞紫殿の中のビデオ上映でも盛砂が維持される様子を拝見することができます。雨や風で乱れてしまった盛砂を元通りに戻す作業を繰り返す僧たち。

続きを読む "永観堂の盛砂に七不思議を見る" »

2013年07月08日

蓑亀を八坂神社境内に見る

祇園祭直前の6月29日、京都の八坂神社へ詣でて参りました。

日本を代表する伝統的祭事を控え、心なしかいつも以上に境内が賑わっているようにも思えました。

八坂神社本殿の蓑亀

八坂神社本殿に、尻尾の長い蓑亀の姿が見られました。

甲羅に藻を生やし、まるで尻尾のように伸びた蓑亀(みのがめ)は「長寿」を象徴する縁起物とされます。平時にはこの場所に飾られていなかったことを思うと、やはりこの蓑亀は祇園祭をお祝いするものなのでしょうか?

続きを読む "蓑亀を八坂神社境内に見る" »

2013年07月04日

永観堂の三鈷の松

永観堂の拝観受付で拝観料を納め、パンフレットを手にしながら中門をくぐり、いざ境内へと入って行きます。中門を抜けた右側に仏手柑の花が咲いており、その横に永観堂のお土産物屋が居を構えていました。

永観堂の三鈷の松

永観堂の三鈷の松。

小さなお土産物屋の中に入ってみると、永観堂名物の三鈷の松が置かれていました。どうやら無料で配られているようです。かなり長い松葉だったため、残念ながら私は遠慮させて頂きましたが、鞄を持参しておられた参拝客の方々が珍しそうに手にしていらっしゃいました。

続きを読む "永観堂の三鈷の松" »

2013年07月02日

仏手柑の花が開花する永観堂

永観堂禅林寺の中門脇に仏手柑の花が咲いていました。

蜜柑科常緑低木の仏手柑(ぶっしゅかん)は、初夏になると白色の五弁花を咲かせます。紫色の花もあるようですが、永観堂で見た仏手柑の花は白色でした。

仏手柑の花

永観堂に開花する仏手柑。

仏手柑といえば、仏手柑飴として販売されていた奈良の新薬師寺や、ホテル本能寺の玄関先を飾っていたことを思い出します。衆生に救いの手を差し伸べる千手観音を思わせるその出で立ちに、数多くの観光客が立ち止まります。

続きを読む "仏手柑の花が開花する永観堂" »

2013年01月23日

広隆寺地蔵堂の腹帯地蔵

仏教において迷える者が輪廻すると言われる六道の世界。

天上、人間、修羅、畜生、餓鬼、地獄の世界を往来している私たち。今は人間道の世界において生かされているわけですが、生前の行いによっては、死後に地獄道へ落ちる可能性もあるわけです。そんな六道の全ての世界に通じているのが地蔵菩薩です。

広隆寺地蔵堂

続きを読む "広隆寺地蔵堂の腹帯地蔵" »

2013年01月15日

東映太秦映画村団体入口と二条城の大手門

広隆寺仁王門の右手のなだらかな坂道を上って行くと、時代劇でおなじみの東映太秦映画村があります。京都へ修学旅行に訪れた学生さんなら、一度は映画村に入村された体験をお持ちではないでしょうか。

東映太秦映画村の団体入口

続きを読む "東映太秦映画村団体入口と二条城の大手門" »

2012年12月31日

境内の片隅にある広隆寺の鐘

嵐電に乗車して聖徳太子建立の広隆寺へ向かいます。

太秦広隆寺の駅を下りると、線路の北側に広隆寺の南大門が見えます。仁王像が身構える南大門をくぐると、真正面に講堂(赤堂)があり、そのすぐ東側に鐘楼が建っています。

広隆寺の鐘

続きを読む "境内の片隅にある広隆寺の鐘" »

2012年09月11日

相国寺法堂の鳴き龍

同志社大学の今出川キャンパスの近くに佇む相国寺。

禅宗文化を今に伝える名刹で、京都五山の一つに数えられる相国寺。

相国寺法堂

相国寺法堂。

続きを読む "相国寺法堂の鳴き龍" »

角大師のお札

廬山寺の境内に角大師の護符が貼られていました。

頭に二本の角を持つ魔除けの護符。

廬山寺を開いた元三大師(がんさんだいし)の霊験あらたかなお守りです。

角大師 廬山寺

角大師。

骨と皮に痩せこけた鬼の姿をしています。

続きを読む "角大師のお札" »

2012年09月10日

城南宮の境内風景

方除けの神様で知られる城南宮

近鉄竹田駅から徒歩15分の城南宮境内をぶらりと歩いてみました。

城南宮 京セラ

城南宮本殿の裏側から南の方角を望みます。

続きを読む "城南宮の境内風景" »

2012年09月09日

新熊野神社の大樟

巨樹や巨木には、ただそれだけで何か言い知れぬ偉容を感じるものです。

東大路通り沿いに鎮座する新熊野神社

ここの境内にも大きな樟(くすのき)が植えられています。

大樟さんの「さすり木」 新熊野神社

大樟さんの「さすり木」。

後白河上皇お手植えの大樟の一部を伐り採ったものだそうです。

続きを読む "新熊野神社の大樟" »

2012年09月08日

坂本龍馬の地図 まとめ記事一覧

京都の地に眠る坂本龍馬。

場所は高台寺より上手に鎮座する京都霊山護国神社。

坂本龍馬 京都霊山護国神社

京都霊山護国神社の鳥居。

続きを読む "坂本龍馬の地図 まとめ記事一覧" »

織田信長の地図 まとめ記事一覧

戦国時代の武将・織田信長は京都の地に眠ります。

場所は京都市役所の近くにある本能寺。

織田信長の墓 本能寺

織田信長の墓。

続きを読む "織田信長の地図 まとめ記事一覧" »

京都の仏像のまとめ記事一覧

京都の仏像をご案内致します。

京都には三十三間堂、平等院をはじめ、数多くの国宝級の仏像が安置されています。

雲中供養菩薩像 平等院鳳凰堂

平等院鳳凰堂の国宝・雲中供養菩薩像。

続きを読む "京都の仏像のまとめ記事一覧" »

晴明神社の地図 まとめ記事一覧

平安時代の陰陽師・安倍晴明を祀る神社。

占いブームの影響もあり、若い女性の参拝客が後を絶たない人気の社です。

晴明神社

安倍晴明の像がお出迎えしてくれます。

続きを読む "晴明神社の地図 まとめ記事一覧" »

三室戸寺の地図 まとめ記事一覧

紫陽花や蓮の名所として知られる観音霊場。

西国三十三所の第10番霊場として、数多くの参詣客が訪れる名刹です。

三室戸寺

蓮の花の向こう側に三室戸寺の本堂を望みます。

続きを読む "三室戸寺の地図 まとめ記事一覧" »

平等院の地図 まとめ記事一覧

京都の宇治エリアを代表する観光名所。

10円玉硬貨にデザインされている平等院鳳凰堂はあまりにも有名です。

平等院鳳凰堂 京都観光案内

阿字池越しに見る平等院鳳凰堂。

続きを読む "平等院の地図 まとめ記事一覧" »

2012年09月07日

八坂神社の地図 まとめ記事一覧

夏の祇園祭や大晦日のおけら詣りで知られる古社。

東大路通と四条通の交差する場所に、美しい朱色の楼門を構えています。

八坂神社

八坂神社の楼門。

続きを読む "八坂神社の地図 まとめ記事一覧" »

清水寺の地図 まとめ記事一覧

人気の観光スポット。

修学旅行生や外国人観光客が数多く訪れる名刹。西国三十三番霊場の第16番札所としても知られます。

清水寺 清水の舞台

国宝に指定されている清水寺の本堂・舞台。

続きを読む "清水寺の地図 まとめ記事一覧" »

東福寺の地図 まとめ記事一覧

紅葉の名所。

通天橋からの紅葉風景は、京都の秋を代表する観光スポットとして人気を集めます。

東福寺開山堂 常楽庵

通天橋を渡った先にある東福寺開山堂。

続きを読む "東福寺の地図 まとめ記事一覧" »

2012年09月06日

救世船乗観音を平等院で拝観

平等院鳳凰堂の裏手のお堂の中で、旅の安全を祈願する救世船乗観音像を拝ませて頂きました。

救世船乗観音 平等院

平等院ミュージアムの鳳翔館の南西角に、浄土院子院として、かつて観音堂が建てられていました。

そこのご本尊が救世船乗観音様です。

続きを読む "救世船乗観音を平等院で拝観" »

駐車料金500円の三室戸寺駐車場

三室戸寺には駐車場が完備されています。

駐車料金は普通乗用車500円、バス2,000円。

三室戸寺

三室戸寺の本堂。

続きを読む "駐車料金500円の三室戸寺駐車場" »

2012年09月05日

北向山不動院

近鉄京都線竹田駅から徒歩10分ほどの場所に北向山不動院があります。

なぜ北向山(きたむきざん)と言うのでしょうか?

本堂の不動明王が北向きに安置されているのです。重要文化財の秘仏である不動明王が、北の方向にある皇居を護るため北向きに安置されます。「北向きのお不動さん」と呼ばれる所以です。

北向山不動院 北向きのお不動さん

北向山不動院。

続きを読む "北向山不動院" »

2012年09月03日

泉涌寺塔頭即成院の願いが的へ

願い事を叶えるため、数多くの人が寺社を訪れます。

そんな中、いかにも願い事が叶いそうなお寺が京都にはあります。

泉涌寺塔頭の即成院。

願いが的へ 即成院

那須与一の墓が眠る即成院

続きを読む "泉涌寺塔頭即成院の願いが的へ" »

2012年08月31日

猪の神社が鎮座する京都

京都には猪の神社が鎮座しています。

場所は京都御所の西側~烏丸通沿いに位置する護王神社。

猪の神社 護王神社

飛翔親子猪。

猪が飛翔する姿が彫られています。鯉の滝登りのごとく、勢いよく上昇する猪たち。

続きを読む "猪の神社が鎮座する京都" »

2012年08月28日

平清盛ゆかりの六波羅蜜寺

NHK大河ドラマで放映されている平清盛(2012年 平成24年度)。

京都との関係も深く、平清盛供養塔は清水寺の下手にある六波羅蜜寺に眠っています。

平清盛 京めぐり 1日フリー切符

京めぐり 1日フリーきっぷの広告。

続きを読む "平清盛ゆかりの六波羅蜜寺" »

2012年08月23日

一条戻橋の伝説

堀川通一条にある長さ7~8mの小さな橋。

死者が蘇るとも言われ、様々なエピソードで後世に語り継がれる一条戻橋。

一条戻橋 京都観光案内

堀川に架かる一条戻橋。

続きを読む "一条戻橋の伝説" »

2012年08月18日

京都水族館の再入場システム

京都水族館には再入場システムがあります。

入館後に一度外へ出ても、再び無料で入館することができるサービスです。

京都水族館の再入場システム

京都水族館のショップ近くにある再入場案内表示。

順路通りに水族館を進んで行くと、一番最後の出口付近にあります。

続きを読む "京都水族館の再入場システム" »

2012年08月07日

ヤフオクの京都水族館チケット

ヤフオクにも京都水族館のチケットが出品されていました。

格安にチケットを購入する経路として、ヤフーオークションを利用する方法もあります。

京都水族館

続きを読む "ヤフオクの京都水族館チケット" »

2012年07月15日

安倍晴明の井戸

京都の堀川通沿いに鎮座する晴明神社。

陰陽師の安倍晴明を祀る神社として人気がありますが、境内には病気平癒にご利益があると言われる晴明井が置かれています。

晴明神社 晴明井

晴明井。

寺社にはそれぞれ言い伝えのある井戸があるものですが、ここ晴明神社にもありました。

続きを読む "安倍晴明の井戸" »

2012年07月14日

足腰の神様 護王神社

足腰の神様として知られる護王神社。

毎月21日の午後3時より、境内に於いて足腰祭が催されます。参列者は本殿で祈願祭を終えた後、表門前の御千度車を回し、足腰の大御守の下をくぐって足腰の健康安全を祈願します。

護王大明神 足腰の神様

続きを読む "足腰の神様 護王神社" »

2012年07月12日

東福寺三門に見る京都の奥深さ

国宝に指定されている東福寺三門。

数ある伽藍の中で、室町時代のトイレで知られる東司の東側に位置しています。

東福寺三門 国宝

続きを読む "東福寺三門に見る京都の奥深さ" »

2012年07月11日

菅原道真の産湯の井戸

学問の神様として知られる菅原道真。

菅原道真生誕の地と伝えられる菅原院天満宮神社に、今も産湯の井戸が残されています。

菅原道真の産湯の井戸

続きを読む "菅原道真の産湯の井戸" »

2012年07月07日

囲碁発祥の地を京都旅行で見る

囲碁発祥の地が京都にあります。

本因坊算砂ゆかりの囲碁発祥地を訪れてみました。

囲碁発祥の地

続きを読む "囲碁発祥の地を京都旅行で見る" »

2012年07月06日

真幡寸神社参拝

城南宮の境内摂社に真幡寸神社という神社があります。

真幡寸(まはたぎ)と読みます。

真幡寸神社 城南宮

続きを読む "真幡寸神社参拝" »

2012年06月15日

光源氏と重なる三室戸寺のあじさい

京都屈指のあじさいの名所である三室戸寺。

源氏物語と世界遺産で知られる宇治エリアに佇む名刹です。

三室戸寺のあじさい 紫陽花 アジサイ

続きを読む "光源氏と重なる三室戸寺のあじさい" »

2012年06月07日

平等院鳳凰堂の修理

京都府宇治市の観光名所である平等院鳳凰堂

国宝の鳳凰堂の修理が行われることになりました。工事期間は2012年9月3日~2014年3月末までと発表されています。

蓮の花 平等院鳳凰堂

続きを読む "平等院鳳凰堂の修理" »

2012年04月23日

京都非公開文化財特別公開

今春のGW期間中に、京都の14社寺で非公開文化財の特別公開が催されます。

公開時間は午前9時~午後4時。

拝観料は1箇所大人800円、中学生・高校生400円となっています。

秘仏後白河法皇像 法住寺

続きを読む "京都非公開文化財特別公開" »

2012年01月26日

本能寺の臥牛石

本能寺の方丈前に、臥牛石(がぎゅうせき)と呼ばれる石が置かれています。

牛を模した石造物のようですが、あまり知られていない不思議な石です。

本能寺の臥牛石

続きを読む "本能寺の臥牛石" »

2012年01月15日

白峯神宮の蹴鞠

今出川通と堀川通の交差点近くに鎮座する白峯神宮。

蹴鞠の神社として知られる白峯神宮(しらみねじんぐう)をご案内致します。

白峯神宮 京都観光

続きを読む "白峯神宮の蹴鞠" »

2012年01月09日

三足の蛙

三足の蛙(みつあしのかえる)をご存知でしょうか?

本能寺の変の前夜、織田信長公に身の危険を知らせるかのごとく、突然鳴き始めたと言われる伝説の蛙です。生きた蛙ではなく、蛙を模った香炉であることも、このエピソードに箔を付ける原因の一つになっているのではないでしょうか。

三足の蛙 本能寺と美の世界

続きを読む "三足の蛙" »

2012年01月08日

下御霊神社を寺町通にお参り

京都御所の鎮守の神として知られる下御霊神社。

秀吉の都市改造によって、現在の寺町通り沿いに居を構えます。

下御霊神社

続きを読む "下御霊神社を寺町通にお参り" »

2012年01月07日

廬山寺は紫式部邸宅跡

京都御所の東、梨木神社の向かいに廬山寺というお寺があります。

紫式部の邸宅跡とされ、2月3日の節分に催される鬼の法楽で知られる名刹です。

廬山天台講寺 紫式部邸宅跡

続きを読む "廬山寺は紫式部邸宅跡" »

2012年01月06日

織田信長の家紋

織田信長の家紋として知られる織田木瓜紋。

胡瓜の切り口を連想させるところから、木瓜(胡瓜)紋と呼ばれています。

織田信長の紋 本能寺 信長公廟

続きを読む "織田信長の家紋" »

2012年01月04日

行願寺と革堂の由来

京都御所から南へ向かう寺町通りを歩いていると、左側に歴史を感じさせる立派なお寺が佇んでいました。お寺の名前は、革堂(こうどう)と称される行願寺。

革堂行願寺 香炉台

続きを読む "行願寺と革堂の由来" »

2012年01月03日

梨木神社の京都三名水

京都御所の東隣りに京都三名水で知られる梨木神社が佇みます。

甘くまろやかな味のする染井の水は、茶の湯にも適しており、茶人や料理人が汲みに来るほどの人気ぶりです。

梨木神社

続きを読む "梨木神社の京都三名水" »

2011年12月25日

晴明神社の厄除桃

安倍晴明を祀る堀川通り沿いの晴明神社。

晴明神社の本殿向かって右側に厄除桃が鎮座しています。

晴明神社の厄除桃

続きを読む "晴明神社の厄除桃" »

2011年12月16日

円福寺拝観で訪れた京都府八幡市

京都府八幡市にある円福寺をご案内致します。

京阪樟葉駅からバスに乗車、「長谷」バス停で下車して山手の方へ歩いて行くと円福寺があります。宗派を問わず、禅の修行ができる道場として信仰を集めます。


円福寺 菊の御紋

続きを読む "円福寺拝観で訪れた京都府八幡市" »

2011年12月14日

護王神社のイノシシ

京都御所の西側の烏丸通沿いに、和気清麻呂と和気広虫を主祭神とする護王神社が鎮座しています。境内には数多くのイノシシの姿が見られます。

護王神社のイノシシ いのしし 猪

続きを読む "護王神社のイノシシ" »

菅原院天満宮神社

学問の神様で知られる菅原道真生誕の地。

京都御所の西、烏丸通沿いに道真公ゆかりの菅原院天満宮神社が鎮座します。

菅原院天満宮神社

続きを読む "菅原院天満宮神社" »

2011年10月14日

泉涌水屋形

東福寺と並び、洛南エリアの名刹として知られる泉涌寺。

「泉が涌く寺」と言うからには、きっと境内のどこかに泉が涌いているに違いありません。

泉涌水屋形 泉涌寺

泉涌水屋形。

仏殿の右側にひっそりと泉が湧き出ていました。

続きを読む "泉涌水屋形" »

2011年09月26日

東福寺の通天橋

風情があるといえば、この東福寺の通天橋。

渓谷に架けられた通天橋から見る2,000本の紅葉は圧巻です。

東福寺の通天橋

続きを読む "東福寺の通天橋" »

2011年09月10日

東福寺の名前の由来

東福寺の名前は、奈良の東大寺と興福寺に由来しています。

東大寺の「東」、興福寺の「福」の二文字から東福寺と命名されているのです。

東福寺三門

続きを読む "東福寺の名前の由来" »

2011年08月30日

壬生寺の地名由来

新撰組の兵法調練場にもなったことのある壬生寺。

漬物に使われる壬生菜の産地としても知られますが、この壬生という地名の由来はどこから来ているのでしょうか?

壬生寺の水掛地蔵

続きを読む "壬生寺の地名由来" »

2011年08月29日

美顔の御利益のある久志塚

縁切り神社の安井金比羅宮に久志塚と呼ばれる塚があります。

安井神社の境内北側にひっそりと佇む久志塚には、女性の命である髪の美しさを引き立てる櫛(くし)が祀られています。

久志塚 安井金比羅宮

続きを読む "美顔の御利益のある久志塚" »

2011年08月27日

八坂神社の縁結びの神様

八坂神社の西楼門を入ってしばらく進むと、右側に祇園のえべっさんが見えて参ります。さらに石段を上がると、左側に縁結びの神様として知られる大国主社が鎮座しています。

縁結び絵馬 大国主社

続きを読む "八坂神社の縁結びの神様" »

2011年08月23日

祇園のえべっさん

祇園の八坂神社境内に蛭子社が鎮まります。

通称「祇園のえべっさん」、または「北向蛭子社」とも呼ばれています。

祇園のえべっさん 祇園蛭子社

続きを読む "祇園のえべっさん" »

2011年08月21日

坂本龍馬と松下幸之助

霊山護国神社に眠る維新の志士たちのお墓。

終戦後に荒廃していたお墓の立て直しに動いたのが松下幸之助でした。そう、あの経営の神様ですね。

霊山歴史館 坂本龍馬

続きを読む "坂本龍馬と松下幸之助" »

2011年08月19日

縁切り神社の安井金比羅宮

京都の縁切り神社といえば、東大路通に面する安井金比羅宮を思い出す人も多いのではないでしょうか。

縁切り神社 安井金比羅宮

安井金比羅宮の縁切り縁結び碑。

続きを読む "縁切り神社の安井金比羅宮" »

2011年08月17日

坂本龍馬の家紋

坂本龍馬はどんな家紋を用いていたのでしょうか。

京都東山の京都霊山護国神社に、龍馬の家紋をあしらった様々な龍馬グッズが販売されていました。

坂本龍馬の家紋 組み合わせ角に桔梗紋

続きを読む "坂本龍馬の家紋" »

空也上人創建の六波羅蜜寺の絵馬

市聖と呼ばれた空也上人が、951(天暦5)年に創建した六波羅蜜寺。

京都東山の地に佇む六波羅蜜寺は、西国三十三箇所霊場の第17番札所にもなっている真言宗のお寺です。

六波羅蜜寺の絵馬

続きを読む "空也上人創建の六波羅蜜寺の絵馬" »

2011年08月15日

六道まいりで六道珍皇寺を拝観

お盆の季節になると、にわかに六道珍皇寺界隈が賑やかになります。

盂蘭盆会の8月7日、8日、9日、10日の4日間、冥土にも届くと伝えられる「迎え鐘」を撞いて、先祖の霊を迎える六道まつりが催されます。

高野槇 六道まいり 六道珍皇寺

続きを読む "六道まいりで六道珍皇寺を拝観" »

2011年08月12日

霊山歴史館の坂本龍馬

京都東山にある霊山歴史館をご案内致します。

坂本龍馬のお墓近くに位置する霊山歴史館は、日本で唯一の幕末維新総合博物館として知られます。

霊山歴史館 坂本龍馬

続きを読む "霊山歴史館の坂本龍馬" »

2011年08月01日

宇治は憂し

京都の宇治は、しばしば「憂し」という言葉に掛けられます。

源氏物語の終焉の舞台ともなった宇治十帖の地・・・人間の罪業や宿命を描いた「源氏物語」に流れる「あはれ」の世界観が漂います。

恋おみくじ 三室戸寺

三室戸寺の恋おみくじ。

宇治エリアを観光していると、源氏物語が描かれた絵をあちこちで見かけます。

続きを読む "宇治は憂し" »

2011年07月29日

三室戸寺の宇賀神

西国三十三ヵ所第十番霊場の三室戸寺。

三室戸寺の手水舎傍らに、人頭蛇身の姿をした宇賀神(うがじん)が佇みます。

三室戸寺の宇賀神

続きを読む "三室戸寺の宇賀神" »

2011年07月25日

宇治の地名由来

宇治茶で知られる京都の宇治。

宇治の地名由来はどこにあるのでしょうか。

宇治上神社拝殿 国宝

続きを読む "宇治の地名由来" »

2011年07月21日

平等院の博物館

平等院の境内には博物館があります。

平等院鳳凰堂の向かって左後方に、「鳳翔館」という名前のミュージアムが備えられています。

平等院の博物館 鳳翔館 ミュージアムショップ

続きを読む "平等院の博物館" »

2011年07月19日

三室戸寺の牛

三室戸寺の本堂前に、大きな兎と牛が陣取っています。今回はその牛の方に焦点を当ててみましょう。

三室戸寺の牛 宝勝牛

続きを読む "三室戸寺の牛" »

2011年06月30日

平等院の極楽浄土

宇治観光で外せないのが世界遺産の平等院。

末法の世が来ると噂された1052年、藤原道長の別荘を子の頼通が寺院に改めたのが平等院です。その翌年には、極楽浄土をこの世に具現化するために阿弥陀堂が造立されました。

平等院鳳凰堂

平等院鳳凰堂。

10円硬貨の裏側にも描かれている有名な建物です。

続きを読む "平等院の極楽浄土" »

宇治上神社の月兎耳

宇治川を挟んで平等院と向き合う宇治上神社。

平等院の鎮守社である宇治上神社は、日本最古の神社建築であり世界遺産にも指定されています。

宇治上神社拝殿 盛砂 月兎耳

宇治上神社境内に置かれていた月兎耳(つきとじ)の向こう側に、拝殿と盛砂が見えます。

続きを読む "宇治上神社の月兎耳" »

宇治に花咲く三室戸寺の観光案内

京都洛南の宇治エリアに三室戸寺というお寺が佇みます。

つつじ、あじさい、はす等の花が咲き誇る観音霊場として人気があり、多くの観光客で賑わっています。

三室戸寺本堂とハス 蓮の花

続きを読む "宇治に花咲く三室戸寺の観光案内" »

2011年06月16日

非僧非俗の親鸞

浄土真宗の開祖として知られる親鸞。

京都駅から程近い場所に、龍谷山本願寺(西本願寺)があります。数多くの門徒さんがこのお寺に訪れ、親鸞さんの教えに触れます。

龍の彫刻 西本願寺阿弥陀堂門

続きを読む "非僧非俗の親鸞" »

2011年05月29日

東福寺開山堂

奈良の東大寺と興福寺から「東」と「福」の二字をとって、九條家の菩提寺として造営された東福寺。京都の南方に位置する名刹は、日本屈指の紅葉の名所として知られます。

東福寺開山堂

続きを読む "東福寺開山堂" »

2011年05月23日

電動アシストのレンタサイクル

京都の清水寺近くに、電動自転車のレンタサイクル屋さんがあります。

清水坂をはじめとする坂道の多い観光エリア。なかなか面白そうな、おすすめのサービスではないでしょうか。

電動自転車レンタル

続きを読む "電動アシストのレンタサイクル" »

2011年05月16日

西本願寺を堀川通沿いに拝観

浄土真宗本願寺派の本山。

西本願寺の正式名称は龍谷山本願寺と言います。

西本願寺御影堂門の意匠

続きを読む "西本願寺を堀川通沿いに拝観" »

2011年03月04日

新熊野神社の絵馬

新熊野神社の絵馬には八咫烏(やたがらす)が描かれています。

泉涌寺から東大路通まで下り、智積院方向へ向かう途中左側に新熊野神社はあります。

新熊野神社の絵馬

続きを読む "新熊野神社の絵馬" »

2011年03月02日

三嶋神社の鰻信仰

京都には鰻(うなぎ)の神様を祀る神社があります。

JR東福寺駅を下車して徒歩3分ぐらいの場所に、瀧尾神社という神社があるんですが、その境内地内にうなぎの神様を祀る三嶋神社が鎮座しています。

三嶋神社

続きを読む "三嶋神社の鰻信仰" »

雲龍院で写経体験

京都の御寺泉涌寺の別院として知られる雲龍院。

北朝三帝をお祀りする天皇家の菩提寺であり、後円融天皇の発願による日本最古の写経道場としても有名です。

雲龍院の写真

続きを読む "雲龍院で写経体験" »

即成院で那須与一の墓にお参り

弓の名人として知られる那須与一の墓は、京都泉涌寺の近くにあります。

JR奈良線東福寺駅から東大路通へ出て、泉涌寺道を登って行きます。しばらく進むと、泉涌寺の総門が見えて参りますが、その手前左側に泉涌寺塔頭の即成院というお寺があります。

即成院本堂

即成院(そくじょういん)の本堂に、矢の標的になる的をぶら下げた笹が飾られていました。

的を射る。

続きを読む "即成院で那須与一の墓にお参り" »

2011年02月23日

東福寺の東司

東福寺には室町時代前期のおトイレの遺構があります。

百雪隠と呼ばれる東福寺の東司(とうす)。

東福寺の東司

続きを読む "東福寺の東司" »

泉涌寺の楊貴妃

泉涌寺といえば、絶世の美女で知られる楊貴妃を思い浮かべます。

泉涌寺大門を入ってすぐ左側に、楊貴妃観音像を祀る楊貴妃観音堂が佇みます。

泉涌寺の楊貴妃

続きを読む "泉涌寺の楊貴妃" »

2010年12月17日

大行寺の仏足跡

浄土真宗仏光寺派の寺院に、大行寺(だいぎょうじ)というお寺があります。

仏光寺の隣りに位置する、こぢんまりとしたお寺です。

大行寺

続きを読む "大行寺の仏足跡" »

2010年12月16日

城南宮へ近鉄竹田駅からアクセス

都の南方に鎮まり、国家を守護する社として有名な城南宮。

近鉄竹田駅から南西へ徒歩15分ほどの場所に城南宮は佇みます。

拝殿 本殿 城南宮

続きを読む "城南宮へ近鉄竹田駅からアクセス" »

2010年08月14日

錦天満宮の鳥居に京都の歴史を見る

新京極、寺町通りといった京都の繁華街の真ん中に錦天満宮は佇みます。

ちょうど錦市場からは東側に位置しています。

錦天満宮の提灯

派手な提灯が飾られていました。

聖域との結界を表す紙垂(しで)が垂れさがっていますね。

続きを読む "錦天満宮の鳥居に京都の歴史を見る" »

2010年08月05日

清水寺の絵馬

清水寺にも干支の絵馬がありました。

かわいらしい虎がモチーフになっています。

清水寺の絵馬

「音羽山清水寺」と書かれた絵馬。

右手に三重塔を見ながら通り過ぎると、随求堂の前にたくさんの絵馬がぶら下がっていました。

続きを読む "清水寺の絵馬" »

2010年08月02日

知恩院の河童

知恩院に河童が居るのをご存知ですか?

御影堂の大扉に取り付けられた落とし金・・・確かに河童です(笑)

知恩院の河童 落とし金

面白い意匠ですが、なぜこの場所に河童が居るのか?

どうやら木造建築を守るため、防火の意味合いが込められているようです。

続きを読む "知恩院の河童" »

2010年08月01日

知恩院御影堂の暁天講座

浄土宗総本山の知恩院。

御影堂において暁天講座が開かれていました。

知恩院御影堂

お経の声が御影堂の外にも聞こえてきます。

京都観光に訪れた人は、知恩院三門のスケールの大きさにまず驚かされることでしょう。おてつぎ運動のPRを目にしながら、京都が誇る壮大な門構えに遭遇することになります。

続きを読む "知恩院御影堂の暁天講座" »

2010年07月30日

地主神社の絵馬

京都地主神社の絵馬には大国主命と因幡の白ウサギが描かれています。

縁結びの神様として知られる大国主命(おおくにぬしのみこと)。

地主神社の絵馬

続きを読む "地主神社の絵馬" »

2010年07月28日

京都のおみやげ

おみやげ選びは旅行の楽しみのひとつ。

家族、親戚、友人、同僚、上司に何を買って帰ろうか・・・色々思案しながら京都の街をぶらぶら散策します。

京都のおみやげ

京都らしい、といえばこれほど京都らしいお土産物はないかもしれません。

京都といえば、祇園、舞妓、お茶屋のイメージが定着しています。東京の赤坂や神楽坂辺りにも踊り子のイメージがありますが、それとて京都の比ではないような気が致します。

続きを読む "京都のおみやげ" »

八坂神社の絵馬

八坂神社にも様々な種類の絵馬が用意されています。

願い事や季節によって選択される絵馬も変わってきそうですね。

八坂神社の絵馬

干支の絵馬が最もポピュラーなんだろうと思いますが、八坂神社ならではの絵馬も幾つか見られますね。

続きを読む "八坂神社の絵馬" »

2010年06月20日

上賀茂神社参道を歩く

賀茂川沿いを南北に通る上賀茂神社の参道。

下鴨神社からてくてくと散策してみました。

茅の輪 上賀茂神社

続きを読む "上賀茂神社参道を歩く" »

2010年05月30日

秀吉とねね

秀吉とねねの足跡を訪ね、高台寺を訪れてみました。

ねねが秀吉を弔うために高台寺を創建したのは慶長11年(1606)のこと・・・当時はまだ徳川家康との交流もあり、多額の財政的援助を受けたと伝えられます。

高台寺拝観

続きを読む "秀吉とねね" »

2010年05月28日

尊勝院

京都東山におみくじの開祖をご本尊とするお寺があります。

寺の名前を尊勝院。

元三大師・良源を祀ります。

尊勝院の本堂

続きを読む "尊勝院" »

2010年04月20日

南禅寺の水路閣

南禅寺の水路閣をご案内致します。

南禅寺の水路閣 疎水陸橋

続きを読む "南禅寺の水路閣" »

2010年04月18日

豊国廟

京都には豊臣秀吉の足跡が幾つか見られますが、

その墓所である豊国廟は東山七条から東へ300m程登った所にあります。

豊国廟

続きを読む "豊国廟" »

2010年02月24日

無鄰菴

南禅寺近くの無鄰菴をご案内致します。

無鄰菴は明治時代の政治家、山県有朋の別荘として知られます。

無鄰菴 京都観光ガイド

続きを読む "無鄰菴" »

2010年02月22日

高台寺の拝観料

高台寺の拝観料は600円です。

北の政所ねねが創建したお寺として知られます。

傘亭 高台寺の拝観料

続きを読む "高台寺の拝観料" »

2010年02月20日

二条城の拝観料

二条城の拝観料は600円です。

アクセスは地下鉄東西線二条城前駅からすぐ。駐車場も完備されています。

唐門の彫刻 二条城

続きを読む "二条城の拝観料" »

2010年02月10日

京都は坂本竜馬ゆかりの地

京都は言うまでもなく、坂本竜馬ゆかりの地です。

海援隊を率いて高瀬川湖畔に暮らしていた坂本竜馬。

暗殺されたのも京都の地で、河原町蛸薬師下ル西側にあった醤油商近江屋の二階でした。

坂本竜馬の顔写真

続きを読む "京都は坂本竜馬ゆかりの地" »

2010年02月07日

千手観音に魅了される三十三間堂は仏像の宝庫

京都や奈良には数多くの仏像が安置されています。

心の時代を反映してか、仏像ブームに湧く昨今ですが、仏像の宝庫といえば、誰もが三十三間堂を思い起こすのではないでしょうか。

近鉄電車 京都行き急行

続きを読む "千手観音に魅了される三十三間堂は仏像の宝庫" »

2009年12月21日

祇園さんは八坂神社の愛称

祇園さん。

祇園さんは、祇園祭で知られる八坂神社の愛称です。

祇園さん 八坂神社

続きを読む "祇園さんは八坂神社の愛称" »

2009年12月20日

法然と天女 知恩院三門

知恩院三門に、法然上人と天女が出現しています。

法然上人 知恩院三門

続きを読む "法然と天女 知恩院三門" »

2009年12月18日

豊臣秀吉ゆかりの智積院

七条通りの東に位置する智積院。

真言宗智山派の総本山とされます。

智積院の金堂

続きを読む "豊臣秀吉ゆかりの智積院" »

2009年12月16日

養源院

養源院をご案内致します。

養源院は三十三間堂の東側に位置します。

淀君が父浅井長政追善のために創建した浄土真宗のお寺です。

養源院本堂 京都観光

続きを読む "養源院" »

2009年09月27日

八坂神社の紋

八坂神社の紋の形・・・

胡瓜を切ったときの切り口の形に似ているそうです。

八坂神社の紋

続きを読む "八坂神社の紋" »

2009年08月31日

青蓮院門跡の拝観料

青蓮院門跡の拝観料は500円です。

相阿弥の庭や親鸞得度の地に触れて500円ですから、その拝観料は格安と言えるのではないでしょうか。

華頂殿 青蓮院門跡

続きを読む "青蓮院門跡の拝観料" »

2009年08月28日

国宝の青不動明王が開帳される青蓮院門跡

京都東山の青蓮院門跡をご案内致します。

青不動明王 青蓮院門跡

続きを読む "国宝の青不動明王が開帳される青蓮院門跡" »

2009年07月13日

祇園祭の準備

八坂神社周辺では祗園祭の準備が着々と進められています。

京都の夏はやっぱり祇園祭ですよね。

神輿 舞殿 八坂神社 祇園祭の準備

続きを読む "祇園祭の準備" »

2009年07月12日

随求堂の胎内めぐり

清水寺の参拝者たちが、こぞってその体験談を話したがる随求堂の胎内めぐり。

江戸時代中期に再興された随求堂。

衆生の願い・求めに随って、全てを叶えてくれるという大功徳を持つ秘仏の随求菩薩が祀られています。

随求堂 清水寺

続きを読む "随求堂の胎内めぐり" »

2009年07月09日

虎の石灯籠

清水寺にある虎の石灯籠をご案内致します。

清水寺西門の石段下に”虎の石灯籠”はあります。

虎の石灯籠 清水寺

続きを読む "虎の石灯籠" »

2009年07月07日

ぬれて観音

清水寺のぬれて観音をご案内致します。

ぬれて観音は、清水寺奥之院の東裏に祀られています。

ぬれて観音 清水寺

続きを読む "ぬれて観音" »

2009年07月06日

清水寺の仏足石

清水寺の仏足石をご案内致します。

轟門をくぐり、回廊を抜けた左手に仏足石が鎮座しています。

仏足石 清水寺

続きを読む "清水寺の仏足石" »

2009年07月05日

首振り地蔵

首振り地蔵をご案内致します。

清水寺仁王門の向かって左側に善光寺堂という小さなお堂があります。

そのお堂の中に首振り地蔵が佇みます。

首振り地蔵 京都観光

続きを読む "首振り地蔵" »

2009年06月26日

清水寺の仁王像

清水寺の仁王像。

その足元を撮影してみました(笑)

清水寺の仁王像

続きを読む "清水寺の仁王像" »

2009年03月11日

三十三間堂境内を散策

三十三間堂の観光ガイド情報です。

蓮華王院というのが三十三間堂の正式名称です。

三十三間堂の名前は、本堂内陣の柱と柱の間が33あることに由来します。

梅 蓮華王院の本堂

続きを読む "三十三間堂境内を散策" »

2009年03月02日

京都霊山護国神社

京都霊山護国神社の観光ガイド情報です。

坂本龍馬、木戸孝允ら明治維新の志士が眠る霊山護国神社。

坂本龍馬・中岡慎太郎像

続きを読む "京都霊山護国神社" »

2009年02月26日

高台寺

高台寺の観光ガイド情報です。

京都東山の高台寺は、豊臣秀吉の正妻・北政所ねねが建立したお寺として有名です。

高台寺庭園 観月台と開山堂

祇園 東山の旅館ホテル予約

続きを読む "高台寺" »

2008年12月25日

おけら詣り 八坂神社

いよいよ今年もあとわずか。

大晦日の八坂神社では、おけら詣りが催されます。

おけら詣り 八坂神社

おけら詣りって?

八坂神社といえば、夏の祇園祭と大晦日のおけら詣りが有名です。

続きを読む "おけら詣り 八坂神社" »

2008年11月04日

流鏑馬や葵祭で知られる下鴨神社の風景

下鴨神社の風景をご案内致します。

上賀茂神社と合わせて賀茂社と呼ばれる社。

太古の森に鎮座する流鏑馬、葵祭の神社として有名です。

下鴨神社の鳥居

続きを読む "流鏑馬や葵祭で知られる下鴨神社の風景" »

2008年11月03日

嵐山の美空ひばり館がリニューアルオープン

京都の嵐電嵐山駅の前に美空ひばり館はあります。

2008年4月にリニューアルオープンされ、今は美空ひばり座と銘打っています。

美空ひばり館 美空ひばり座

続きを読む "嵐山の美空ひばり館がリニューアルオープン" »

2008年10月02日

祇園からも近い安井金毘羅宮に祈願

安井金毘羅宮といえば、縁切りの神様として有名です。

祇園の裏手を南に進んで行けば、すぐに安井金毘羅宮にアクセスすることができます。

安井金毘羅宮 縁切り縁結びの碑

縁切り縁結びの碑。

続きを読む "祇園からも近い安井金毘羅宮に祈願" »

2008年09月30日

茶わん坂の由来

清水寺に通じる坂のひとつに、茶わん坂があります。

五条坂の途中から右手に折れ、清水寺の真下へ出る茶わん坂に入ります。

ちょっと急な坂道で、伝統的な清水焼のお店が幾つか見られました。

茶わん坂

続きを読む "茶わん坂の由来" »

2008年09月29日

和泉式部の墓@誠心院

和泉式部のお墓があることで有名な誠心院(じょうしんいん)

新京極の繁華街の中にあるため、京都らしい風情とはまた違った喧噪の中に佇んでいます。

不思議なもので、通りから一歩誠心院の中に足を踏み入れると、そこにはまた違った世界が広がります。

誠心院

続きを読む "和泉式部の墓@誠心院" »

2008年09月28日

三年坂 名前の由来

八坂神社から清水寺へ向かう途中に三年坂があります。

二年坂、茶わん坂、三年坂・・・清水寺界隈には有名な坂道が散在しています。

三年坂の名前の由来を辿っていくと、産寧坂(さんねいざか)に行き着きます。

産寧坂

続きを読む "三年坂 名前の由来" »

2008年08月24日

耳塚と豊臣秀吉

豊臣秀吉にゆかりのある耳塚をご案内致します。

秀吉が朝鮮出兵において、その戦果として持ち帰ったという耳や鼻が埋められている塚です。何ともおぞましい侵略戦争の痕跡が、ここ耳塚にはあります。

mimiduka.jpg

続きを読む "耳塚と豊臣秀吉" »

2008年08月11日

小野篁ゆかりの六道珍皇寺で迎え鐘を撞く

六道詣りで有名な六道珍皇寺をご案内致します。

六道珍皇寺は、この世とあの世の境目とされる六道の辻に佇みます。

山号は大椿山。

小野篁ゆかりのお寺としても知られます。

rokudou-chinkouji-front.jpg

六道珍皇寺の門前。

続きを読む "小野篁ゆかりの六道珍皇寺で迎え鐘を撞く" »

2008年08月10日

六道の辻 子育地蔵尊

六道の辻は葬送の地として知られています。

鳥辺野に死者を送る入口に当たる場所が六道の辻です。

その六道の辻に、子育地蔵尊があります。

rokudou-no-tsuji-hozonkai.jpg

続きを読む "六道の辻 子育地蔵尊" »

2008年07月29日

日本一高い、徳川家光寄進の東寺五重塔

東寺の観光ガイド情報です。

東寺の正式名称は教王護国寺。

近鉄京都線の東寺駅を降りて、西へ200mほどの場所にあります。
京都駅からは南西の方向になります。

touji-hori.JPG

続きを読む "日本一高い、徳川家光寄進の東寺五重塔" »

2008年07月12日

パビリオンの平安神宮

平安神宮はパビリオンだった。

これは事実です。

平安京が出来てから1100年目に当たる1895年(明治28年)、平安建都千百年紀念祭が催されました。

その際に挙行された、内国勧業博覧会の中心施設こそが平安神宮だったのです。

博覧会の建物、要するにパビリオンが平安神宮そのものなのです。

heian-pavillion-up.jpg

続きを読む "パビリオンの平安神宮" »

嵐山天龍寺の飛雲観音像

嵐山にある天龍寺は世界文化遺産に指定されています。

室町幕府を開いた足利尊氏が、後醍醐天皇の冥福を祈るために、夢窓疎石を開山として創建したお寺が天龍寺です。

hiun-kannon.jpg

天龍寺参道の北側に安置されている飛雲観音像。

続きを読む "嵐山天龍寺の飛雲観音像" »

2008年06月28日

世界遺産の上賀茂神社ご参拝

山城国一之宮である上賀茂神社のご案内。

下鴨神社から賀茂川沿いを北へ北へと歩きます。

上賀茂神社の参道をひたすら歩いて行くと、世界遺産にも指定されている上賀茂神社へと辿り着きます。

上賀茂神社

続きを読む "世界遺産の上賀茂神社ご参拝" »

2008年06月03日

おばんざいの意味

京都の言葉におばんざいっていうのがあります。

おばんざいとは何を意味する言葉なのでしょうか?

obanzai.jpg

京都の先斗町を歩いていたら、「おばん菜」の看板を見つけました。

簡単におばんざいの意味を解説させて頂きますと、家庭料理・普段のおかず・おふくろの味といったところになります。

続きを読む "おばんざいの意味" »

2008年05月07日

坂本竜馬の像

坂本竜馬の像が円山公園内にあります。

坂本竜馬の隣りに座っているのは中岡慎太郎です。

ryouma-nakaoka.jpg

続きを読む "坂本竜馬の像" »

2008年04月21日

人里離れた曼殊院の周辺案内

曼殊院(まんしゅいん)の観光案内。

叡山電鉄を利用して修学院離宮へ、そこからさらに紅葉で有名な曼殊院まで歩いて来ました。人里離れた奥の院といった感じで、京都の懐の深さが感じられました。

mansyuinmonzeki.jpg

曼殊院門跡。

続きを読む "人里離れた曼殊院の周辺案内" »

2008年04月17日

向井去来の草庵だった落柿舎

落柿舎(らくししゃ)の観光案内。

落柿舎は向井去来が晩年を過ごした草庵として知られています。

向井去来は俳人松尾芭蕉の門人。蕉門十哲にも数えられる有名な俳人です。

rakusisya.jpg

続きを読む "向井去来の草庵だった落柿舎" »

2008年04月07日

祇園白川の桜を動画で閲覧

白川のせせらぎに祇園風情が香る町並み・・・

白川の桜の様子が動画で案内されています。

続きを読む "祇園白川の桜を動画で閲覧" »

2008年03月16日

観光タクシー予約

ジャンボタクシーを貸切で予約する人も多いのではないでしょうか。

京都観光の足に、タクシーは大変便利です。

平安神宮の前でMKタクシーが駐車していました。

真心サービスのハートマークで有名な京都MKタクシーです。

観光タクシー予約 MKタクシー

<京都MKタクシー>

京都ならではの割引サービスも実施されています。

きもの割引はよく知られていますよね。

乗車するグループの中に1人でも和装の人がいたら、メーター運賃額が1割引になります。なんとも粋なサービスです。

続きを読む "観光タクシー予約" »

2008年03月09日

石川丈山造営の詩仙堂

詩仙堂は、修学院・宝ヶ池周辺の観光名所として知られます。

shisendou-gate.jpg

詩仙堂は石川丈山(じょうざん)が1641年に造営しました。

石川丈山は徳川家康の元家臣。

漢詩人でもあり、作庭の名人としても有名です。

続きを読む "石川丈山造営の詩仙堂" »

2008年03月07日

嵐山の人力車

嵐山には観光名物の人力車が走っています。

人力車の料金って一体どのぐらいなんでしょうね。

約1kmの1区間で、1人2,000円になります。

2人で人力車に乗れば3,000円になります。

嵐山の人力車

続きを読む "嵐山の人力車" »

2008年03月06日

はんなりとは

はんなりという京言葉があります。

はんなりとは華やかでぱっと明るく、それでいて上品で奥ゆかしさの感じられる様子。

落ち着いた華やかさ、洗練された奥ゆかしさを表現する言葉です。

hannari.jpg

続きを読む "はんなりとは" »

2008年03月03日

世界遺産二条城のイベント情報

世界遺産に登録されている二条城。

元離宮二条城のイベントスケジュールをご案内致します。

tensyukaku-honmaru.JPG

<天守閣跡から望む本丸御殿>

続きを読む "世界遺産二条城のイベント情報" »

2008年03月01日

祇園とは八坂神社の旧称

京都観光の人気エリアでもある祇園。

祇園とは八坂神社の旧称なんです。

八坂神社付近の地名でもあり、昔から遊里として栄えた歴史があります。

gion-hanamikopuji-guide.JPG

祇園界隈を歩いていると、足元に案内板のようなものが・・・。

花見小路って書かれてあります。

続きを読む "祇園とは八坂神社の旧称" »

2008年02月27日

二条城 二の丸御殿

ninomarugoden1.JPG

二条城の二の丸御殿。

二条城は1994年にユネスコの世界遺産に登録されています。

二条城の見どころはたくさんありますが、国宝に指定されている二の丸御殿はその中でも特筆すべきものがあります。

続きを読む "二条城 二の丸御殿" »

2008年02月19日

建礼門院徳子の遺宝が収められる長楽寺

chourakuji.JPG

京都の東山エリアにある長楽寺。

円山公園南側の坂道を登って行くと長楽寺にたどり着きます。

続きを読む "建礼門院徳子の遺宝が収められる長楽寺" »

2008年02月17日

本能寺 観光ガイド

honnouji-bird.JPG

本能寺は京都の御池通り沿いにあります。

本能寺といえば、戦国武将の織田信長ですよね。

明智光秀による信長への謀反は、「本能寺の変」といわれ有名な史実となっています。

続きを読む "本能寺 観光ガイド" »

2008年02月16日

一乗寺、修学院、鞍馬へアクセスする叡山電車

eizan-train.JPG

叡山電車。

京都の奥深い観光名所へ。

一乗寺、修学院、貴船口、鞍馬へアクセスするには、この叡山電鉄(えいでん)を利用します。

続きを読む "一乗寺、修学院、鞍馬へアクセスする叡山電車" »

2008年02月13日

養源院の血天井

blood-ceiling.JPG

養源院の血天井。

京都三十三間堂の東隣りに、生々しい立看板を発見致しました。

続きを読む "養源院の血天井" »

2008年02月03日

奥嵯峨に佇む祇王寺

祇王寺の観光案内。

奥嵯峨にひっそりと佇む祇王寺。

祇王寺には、平清盛の寵愛を受けながら、後に清盛の屋敷を追われた祇王の悲哀が満ちています。

giouji-gate.jpg

祇王寺の門前。

続きを読む "奥嵯峨に佇む祇王寺" »

2008年02月01日

阪急河原町駅で撮影した阪急京都線の路線図

阪急京都線路線図

阪急京都線の路線図。

京都一の繁華街として知られる阪急河原町駅で撮影しました。

続きを読む "阪急河原町駅で撮影した阪急京都線の路線図" »

2008年01月31日

大河内伝次郎の別荘「大河内山荘」

大河内山荘

大河内山荘。

嵐山嵯峨野エリアにある大河内山荘をご案内致します。

続きを読む "大河内伝次郎の別荘「大河内山荘」" »

嵐電嵐山駅構内の嵐山温泉「駅の足湯」

駅の足湯

嵐電嵐山駅構内にある足湯。

駅のホームで気軽に楽しめる足湯として人気を集めています。

続きを読む "嵐電嵐山駅構内の嵐山温泉「駅の足湯」" »

二尊院の観光ガイド

nisonin.jpg

二尊院の観光ガイド情報です。

二尊院は平安前期、嵯峨天皇の命によって慈覚大師によって創建されました。

二尊院の名前の由来ですが、釈迦如来と阿弥陀如来の2体を本尊とすることにちなみます。

続きを読む "二尊院の観光ガイド" »

嵯峨鳥居本に佇む化野念仏寺

化野念仏寺

化野念仏寺の説明書き。

化野念仏寺は「あだしのねんぶつじ」と読みます。

続きを読む "嵯峨鳥居本に佇む化野念仏寺" »

2008年01月29日

野宮神社で縁結び

nonomiya-shrine.JPG

縁結びの神様として有名な、嵯峨野の野宮神社。

続きを読む "野宮神社で縁結び" »

渡月橋の名前の由来

渡月橋

嵐山のシンボルでもある渡月橋。

嵐電嵐山駅から徒歩3分ほどで渡月橋にアクセスできます。

続きを読む "渡月橋の名前の由来" »

2008年01月27日

足利義持が再建した東福寺三門

東福寺三門

東福寺の三門。

室町時代に足利義持によって再建された三門。

東福寺の三門は日本最古の遺構。

重層、入母屋造、本瓦葺きの大楼門は東福寺の象徴ともいえます。

三門の前に広がるのは、思遠池。

続きを読む "足利義持が再建した東福寺三門" »

2008年01月26日

キャッチコピーに心弾む「そうだ 京都、行こう」

観光バス

そうだ 京都、行こう。

どこかで聞いたことのあるキャッチコピーですよね。

続きを読む "キャッチコピーに心弾む「そうだ 京都、行こう」" »

2008年01月24日

片山東熊が設計した京都国立博物館

京都国立博物館

京都国立博物館。

続きを読む "片山東熊が設計した京都国立博物館" »

東山七条に佇む真言宗智山派の総本山・智積院

智積院

智積院の観光ガイド情報です。

続きを読む "東山七条に佇む真言宗智山派の総本山・智積院" »

2008年01月22日

日本一長い木造建築物がおすすめの三十三間堂

三十三間堂

三十三間堂(蓮華王院)の観光ガイド情報です。

三十三間堂の名前の由来は、堂内の柱間が33あることにちなみます。

続きを読む "日本一長い木造建築物がおすすめの三十三間堂" »

2008年01月21日

近鉄丹波橋駅から京阪電車に乗り換え

tanbabashi-st.JPG

近鉄丹波橋駅。

続きを読む "近鉄丹波橋駅から京阪電車に乗り換え" »

青蓮院門跡 観光ガイド

青蓮院門跡 観光ガイド

青蓮院門跡

知恩院から平安神宮へ向かう道中に青蓮院門跡はあります。

続きを読む "青蓮院門跡 観光ガイド" »

2008年01月20日

下鴨神社のさざれ石

sazareishi.JPG

京都は下鴨神社のさざれ石。

続きを読む "下鴨神社のさざれ石" »

常寂光寺の動画

~常寂光寺(じょうじゃくこうじ)の動画は終了致しました~

続きを読む "常寂光寺の動画" »

橋本関雪記念館 観光ガイド

hasimoto-kansetsu.JPG

橋本関雪記念館。

大正、昭和の時代に活躍した日本画家橋本関雪の邸宅です。

続きを読む "橋本関雪記念館 観光ガイド" »

京都御所 観光ガイド

kyotogosyo.JPG

京都御所の建春門。

京都御所の参観は許可制で、事前の申し込みが必要です。

続きを読む "京都御所 観光ガイド" »

2008年01月19日

哲学の道を歩く

tetsugaku.JPG

哲学の道。

続きを読む "哲学の道を歩く" »

古代ローマの水道橋を手本にした南禅寺の疎水陸橋

南禅寺の疎水陸橋

南禅寺の疎水陸橋(水路閣)。

続きを読む "古代ローマの水道橋を手本にした南禅寺の疎水陸橋" »

2008年01月18日

重要文化財の社殿に魅了される下鴨神社

下鴨神社楼門

下鴨神社楼門

続きを読む "重要文化財の社殿に魅了される下鴨神社" »

琵琶湖から水を引いた噴水@東本願寺 

東本願寺の噴水

東本願寺の御影堂門前にある噴水。

続きを読む "琵琶湖から水を引いた噴水@東本願寺 " »

2008年01月15日

知恩院に見るおてつぎ運動

知恩院

おてつぎ運動って言葉に、知恩院の三門前で出会いました。

続きを読む "知恩院に見るおてつぎ運動" »

2008年01月13日

京阪清水五条駅から清水寺や西大谷本廟へアクセス

京阪電車

京阪電車。

続きを読む "京阪清水五条駅から清水寺や西大谷本廟へアクセス" »

2008年01月12日

聖徳太子が夢のお告げにより建立した八坂の塔

八坂の塔

八坂の塔。
京都の風景を代表する観光スポットですよね。

続きを読む "聖徳太子が夢のお告げにより建立した八坂の塔" »

2008年01月11日

知恩院の三門

chionin.JPG

知恩院の三門。

続きを読む "知恩院の三門" »

2008年01月09日

平安神宮に参拝

heian-jingu.JPG

平安神宮の応天門。
神社入り口に構える応天門は、高さ19.3mの二層の楼門です。

続きを読む "平安神宮に参拝" »

祇園のシンボル八坂神社に参拝

yasaka.JPG

祇園さんの名で親しまれている八坂神社。

東大路通りに堂々と構える楼門は、祇園のシンボルでもあります。

続きを読む "祇園のシンボル八坂神社に参拝" »

重要文化財指定の清水寺仁王門

清水寺の仁王門

清水寺の仁王門。

清水寺の玄関口として有名な仁王門は、国の重要文化財に指定されています。

続きを読む "重要文化財指定の清水寺仁王門" »

2008年01月06日

おこしやすとおいでやすの違い

おこしやす

おこしやす。

祇園の街で見つけた看板です。
おこしやすは、京都の言葉としてあまりにも有名ですよね。

続きを読む "おこしやすとおいでやすの違い" »

直前予約なら、トクー!トラベル

タイムズプラス 会員急増中!

祇をん新門荘の口コミ

【じゃらん】 京都のホテル・宿の予約

るるぶトラベル

一休.com

烏丸五条・京都駅周辺で食事

格安航空券予約サイト-skyticket.jp-

新幹線チケット予約

新幹線ネット予約「えきねっと」

新幹線指定席の予約

京都の旅館ホテル予約

エクスペディア-世界最大級のホテル予約サイト

About 京都観光ガイド 名所案内

ブログ「京都片泊まり観光案内」のカテゴリ「京都観光ガイド 名所案内」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のカテゴリは京都人気グルメです。

次のカテゴリは伏見稲荷大社の見所です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34